「メトロイドドレッド」のストーリー前半、エリア「カタリス」で対峙することになるボス『クレイド』の攻略方法や攻撃パターンについて紹介していきたいと思います。
クレイドはFCの「初代メトロイド」やSFCの「スーパーメトロイド」でも登場したシリーズ古参の敵キャラクターでメトロイド好きなら出会った瞬間「あ、クレイドだ~(*´ω`*)」とテンション上がることと思います。 また、スマブラの「ブリンスタ深部」というステージの背景にも登場していますのでメトロイドをやったことが無い、という方でも見たことはあるのではないでしょうか。
とまぁクレイドについての話はこれくらいにして、攻略法について書いていきましょう(/・ω・)/


新着記事
人気記事
クレイド 攻略の流れ・ポイント

- クレイドのお腹くらいの高さにある足場で戦う第1形態と足場無しで戦う第2形態がある
- 第1、第2形態共に口が弱点
- 攻撃はチャージビームかミサイルを使う
- 第1形態は画面端から撃ち続ければOK
- 第2形態はクレイドのだす足場を乗り継ぎ口を狙える位置まで移動して攻撃する
今回戦うクレイドは壁に拘束された状態でサムスの前に現れます。 戦いには2つの段階があり、足場の上で戦う第1形態と、足場が破壊され上に登りながら戦うことになる第2形態となります。
第1形態はともかく第2形態時は攻撃のチャンスが限られ、思ったようにダメージが与えられなかったりするので少ないチャンスをしっかりものにできるようにしましょう。 また、大ダメージにつながるカウンターのチャンスもありますのでしっかりチェックしておきましょう。
第1形態
第1形態ではクレイドのお腹くらいの高さにある足場に乗っかって丁度クレイドの上半身と対峙するような形で戦うことになります。
弱点は口でここにチャージビームやミサイルなどを打ち込むことでダメージを与えることが可能。 狙いもつけやすいのでそれほど苦労はしないと思います。
時折爪を投げてきたり口から体液を飛ばして攻撃してきますが画面端のジャンプなどで比較的簡単に対処できます。 爪はミサイルなどで迎撃が可能なので躱すのが難しいと感じたら迎撃するのも手です。
しばらくダメージを与えるとムービーに突入しクレイドによって足場が破壊されサムスは下へと落下、第2形態との戦いが始まります。 ぶっちゃけクレイド戦はここからが本番なので気を引き締めていきましょう。
第2形態
足場が無いので何とかして弱点の口を狙えるところまで移動する必要がある。 チャンスが来るまでしっかり回避に専念しよう。
第2形態攻略のポイント
足場が無くなり、クレイドの下腹部付近に移動したら第2形態戦のスタート。 ムービーでこれ見よがしにお腹の傷がクローズアップされますが、実際にダメージが通るのは相変わらず口だけなので注意しましょう。
- 弱点は口なので狙えるポイントまで移動する必要がある
- 昇る方法は「クレイドの出す棘足場」を伝っていくか、「マグネットサーフェス付き昇降機」を降ろすかの2通りある
- 腹の傷に一定のダメージを与えるとクレイドが壁に攻撃し、「マグネットサーフェス付き昇降機」が下りてきて、摑まると一気に上へと移動可能
基本的には辛抱強く下で待つ
第2形態との戦いは主にクレイドの下腹部付近でヤツの攻撃をしのぎながら上に登るチャンスを待つ流れになります。 上へ上るためには「クレイドが腹から棘を発射する攻撃」を待ち壁に刺さった棘を登っていくか、お腹の傷に一定ダメージを与えるとやってくるクレイドの攻撃によって降りてくる「マグネットサーフェス付き昇降機」に摑まって上がる方法の2通りがあるので、棘攻撃を待ちながらちまちまお腹の傷を攻撃していき、攻撃のチャンスを可能な限り増やしていきましょう。
攻撃パターン
クレイド第2形態の攻撃パターンは主に5つあります。 最初のうちはちょっと躱すのが難しく、食らってしまうことも多いと思いますが慣れればそれほど難しくないのでよく観察してみましょう。
特に「棘攻撃」は上に登るチャンス、登った後の「斬撃攻撃」はカウンターチャンスとなり、これらをしっかりものにできれば一気に勝利が近づきますので見逃さないようにしましょう。
幼虫攻撃
第2形態で恐らく最も多くやってくる攻撃がこの団子のような幼虫を射出してくる攻撃です。
幼虫は射出後一定時間バウンドしながらサムスのいる地点を跳ねまわり触れるとダメージになってしまします。 慣れれば消えるまで躱すことも難しくないですが、複数個同時に射出されることもあり、残り続けると厄介なので破壊して対処するのが安全。
チャージビームやミサイル一発で破壊できるので射出されるタイミングを見計らって射出口付近か地上に落下する際に破壊するようにしましょう。
体液攻撃
お腹の傷が一瞬疼きだしたら「体液攻撃」が来る合図です。 直後にサムス狙いで体液が飛んでくるので左右に動いて躱しましょう。 更に体液は地面に着弾後、左右にウェーブ状に流れていくのでこれもジャンプでしっかり躱すのを忘れないように。
棘攻撃(足場)
クレイドのお腹から棘が見え始めたら「棘攻撃」の合図です。 この攻撃では壁に刺さった棘を使って、左上のマグネットサーフェスまで登ることができますのでこちらの攻撃チャンスにつなげることができます。
お腹から3つの棘を下から順に射出してきますので、タイミングよくジャンプして乗り継いでいきましょう。3段目に乗ったら左上のマグネットサーフェスに摑まることを忘れずに。
棘攻撃(腹負傷時)
お腹の傷に一定のダメージを与えるとクレイドが傷を抑えるようなアクションをした後、棘を3つ一気に射出してきます。 この棘はスライディングやモーフボールなど姿勢を低くしていれば躱せるのでしっかり対処しましょう。
そしてこの攻撃が壁に直撃後、その衝撃で左上にあった「マグネットサーフェス付き昇降機」が下に降りてきますので、これに摑まれば一気にクレイドの顔を攻撃できる上に登ることができます。 こちらから作ることができる明確な攻撃チャンスとなりますので是非とも狙っていきましょう。
爪攻撃
上に移動すると攻撃方法が変化し、爪攻撃か斬撃攻撃の2種類の攻撃を行ってきます。 そのうちのひとつ爪攻撃は第1形態でもやってきた爪を投げてくる攻撃。 躱すことは難しいのでミサイルなどで迎撃するか難しいと感じたら一度降りて回避するようにしましょう。
斬撃攻撃【カウンターチャンス】
上にいる時にやってくる攻撃のもうひとつが斬撃攻撃。 サムスに向かって近接攻撃を仕掛けてきます。 が、この攻撃時に一瞬カウンターチャンスが発生し、メレーカウンターを決めることでカウンタームービーが発生、大ダメージを与えることができます。
発生する事を知らないと対処することはなかなか難しいですが、発生すると分かっていればやってやれないことは無く、決まれば決定的な大ダメージを与えられますので是非とも狙っていきましょう。
ボス『クレイド』攻略 まとめ
という訳で以上がクレイドとの戦いの流れ・攻撃パターンとなります。
第1形態は特に気を付けることはありませんが、第2形態時はこちらの攻撃できるチャンスが限られ、守勢に回る時間が多くなりますので相手の攻撃に対処できないとじわじわと削られ敗北してしまうことも多くなってしまうと思います。
下腹部付近で戦う時間が長くなるので、その時の主な攻撃である「幼虫攻撃」と「体液攻撃」をしっかり見極められるよう頑張って慣れましょう。
それと上に登った際にやってくる斬撃攻撃にはカウンターが可能で、これに成功すればほぼ勝負を決定づけられるほどの大ダメージを与えることができます。 ちょっとタイミングは難しいですが狙う価値は十分あるので是非とも狙っていきましょう。
コメント