はじめに
今回はストーリー後半に密林エリア・ガヴォランで戦うことになる3段変態する虫型のボス『ゴッゾーナ』の倒し方について書いていきます。
3段変態と言っても3形態に変化する、というよりは3形態目が本番という感じで実質1形態みたいなもんです。 1段目と2段目はメチャ弱いので問題にはならないハズ。
それと3段目撃破後X特有のコア形態にも変化しますがこれもとりわけ厄介でもないので3形態目が倒せるなら問題なく倒せます。デザートみたいなもんです(*’ω’*)
しかしその3形態目が中々に強く、攻撃のリズムがつかめないとドツボにはまる可能性もありますので攻撃パターンをしっかり理解し、ジャンプのタイミングも早めに掴んで勝利をものにしましょう。
では攻略の方に行ってみましょう(/・ω・)/
新着記事
人気記事
ゴッゾーナ攻略のポイント

- 最初は小さな虫が撃破するごとに2段階、3段階と大きくなり、3段目が本番
- 弱点は下腹部(お尻当たり)に見える紫色のコア
- 攻撃は「のしかかり攻撃をかわした後にストームミサイル」を狙っていく
- ボム攻撃は3パターン存在し有効な回避方法が異なる
Xが擬態した甲虫。 3回変態し本番は3段階目
ゴッゾーナはストーリー後半で戦うことになるXが甲虫に擬態した姿。 最初対峙した時は小型の雑魚甲虫と同じような姿をしていますが撃破することで少し大型の虫に変化。 それをまた倒すことでさらに大型の甲虫へと変化します。 1段目、2段目は全然強くありませんので実質的には3段目がこのボスの本番となります。
ちなみに3段目撃破後にXコアへと変化しますがボーナスステージみたいなものなので軽くやっつけてしまいましょう(/・ω・)/
こちらの攻撃チャンスは「のしかかり攻撃」からのスライディング回避後
ゴッゾーナの弱点は下腹部辺りにある紫色の”コア” 正面から対峙している状態では弱点に攻撃が当たりませんので攻撃のタイミングをしっかり見計らって攻撃する必要があります。
それはズバリ”のしかかり攻撃”後の隙。
サムスに近づき巨大な両腕を振り上げのしかかってくる攻撃ですがこのタイミングがこちらの最大の攻撃チャンス。 この攻撃時にスライディングで足元をくぐることができますので回避後一気に弱点に攻撃を打ち込むことができます。
ちなみにおすすめは相手の攻撃前に「Rボタン」を押しっぱなしにしてストームミサイルを待機状態にしておいて攻撃をスライディングで回避し、後ろを向いて弱点に撃ち込む、というやり方。 フリーエイムで照準をちょっと振ってやると弱点にロックオンできるのでより多く当てやすくなります。
このタイミング以外での弱点への攻撃は当てにくいのでこの攻撃をしっかり見極められるようにしておきましょう。
相手のボム攻撃は種類に応じて回避法が変化。 2段ジャンプをうまく使おう

ボスの攻撃で注意するべきは背面から出現する「電磁ボム攻撃」でしょう。 ボムの種類によって爆風の広がり具合などが変わり、安置の出来具合も変わってきますのでボムの種類を見極めしっかり対処することが重要です。
ボムの出始め・展開の仕方を見ることでボムの種別が判別できますので頑張って慣れましょう。 ものによっては2段ジャンプのタイミングも重要になります。
ゴッゾーナの攻撃パターンと対処法
ではゴッゾーナの主な攻撃パターンの紹介です。 主な攻撃は以下の4つ、こちらの攻撃チャンスとなる「のしかかり攻撃」と3種類の「背面ボム攻撃」です。
基本的にボム攻撃を回避ながらのしかかり攻撃を待つような戦術となりますのでボム攻撃を上手く回避できるようになれば戦いが一気に楽になります。 動き方も大事ですがジャンプのタイミングも同じくらい重要なので頑張って慣れるようにしましょう。
「のしかかり攻撃」 こちらの最大の攻撃チャンス
潜った後あまり近くにいすぎるとバックしてくることがありますので注意しようね(*’ω’*)
サムスに近づき両手を振り上げた直後のしかかってくる攻撃です。 この攻撃がこちらにとって最大の攻撃チャンスになります。
対処法は腕を振り上げているタイミングでヤツの足元をスライディングで潜ればヤツの背面に回り込むことができます。 この際ストームミサイルをロックオンしていれば潜りながら発射してダメージを与えられ、背後に到達時にミサイル連射でさらに追加で攻撃を加えられますのでオススメです。
攻略法自体は2形態目で似たような攻撃をしてきますのですぐわかると思いますがこの3形態目では攻撃前後の隙が小さくなっていますので行動を素早くするよう心がけましょう。
「誘導ボム」 タイミングに合わせて斜めにジャンプ
サムスを追尾して向かってくる白っぽい色のボムです。 発射されてから一定のタイミングで爆発し、十字方向に爆風が広がるので真上や真横への回避ではダメージを受けてしまいます。
このボムが来たらまずは地上に待機し、タイミングを見計らってやや斜め上に向けてジャンプすれば爆風も安定して回避しやすいです。 ボムの爆発周期は一定で、タイミングさえつかめれば回避は難しくはないです。 ・・・まぁ初見では食らいまくりますが(*´▽`*)
「格子状ボム」 ボムが斜め4つの編成で来たら格子ボムの合図

背面から4つのボムが斜め1列で飛んで来たら格子状ボムの合図。 斜めに配置された4つのボムが十字の爆風を発生させサムスのいるエリア全域に格子状のダメージエリアを発生させます。
このボムが来たら急いでゴッゾーナに近づき2段ジャンプでヤツの頭上を飛び越えることで安全に回避することができます。 ボムを撃たれたエリア側ではちょっと回避することは難しいと思います。
ちなみにボム発射中は弱点をこちらに向けているので余裕があれば飛び越える前などに何発か撃ち込んでおきましょう。
「長方形ボム」 長方形の形にボムが4つ来たら□状の爆風が来る
格子状ボムと同じようなモーションでボムが□状に4つ飛んで来たら長方形に爆風が広がる「長方形ボム」が来ます。 出始めは同じようですが飛んでくるボムの編成が違うので簡単に見極められると思います。
斜めボムと同じように飛び超えることも可能ですがこのボムの場合は□の内側でうまく2段ジャンプすることで回避が可能。 この方法なら回避後も弱点に数発撃ち込めるので慣れれば結構オススメです。
基本的な攻撃パターンは以上です。 それと攻撃以外にも結構動きが素早かったりしますので無駄に接触しないように気を付けましょう。 ボム攻撃をしっかりかいくぐり、のしかかり攻撃を回避しつつ的確にミサイルを当てていけば倒すのはそう難しくありませんので頑張っていきましょう。
ゴッゾーナ攻略 まとめ
最後はXコアになりますがボーナスステージみたいなものなので瞬殺しちゃいましょう。 ただ、第3形態に苦戦してHPが少ない時にXコアになったことに驚きやられてしまうことはあるかもしれないので最後まで油断だけはしないように注意しましょう。
ちなみに撃破後は「クロスボム」を入手できます。
というわけでストーリー後半で戦う巨大甲虫ボス・ゴッゾーナの攻略法について簡単に書かせていただきました。 攻略法自体はそれまで登場していた雑魚甲虫と似たような感じですが動きの隙が少なくなっているのと各種クロスボム攻撃が追加されたことでかなり手強いボスに進化しています。 油断しないようにしましょう。
という訳で今回は以上です。 読んでいただきありがとうございました。
コメント