
はい、ウマ娘トレーナーの皆さんこんにちは、翔と申します。

さて皆さん、もうすぐ2022年初となるチャンピオンズ・ミーティング「カプリコーン杯」が開催されますね。
今回は久しぶりの「短距離」、1,200mの勝負という事ですが以前に比べ格段にスキルや育成ウマ娘が増えたことやスキルの研究などが進んだことで単純な短距離向けウマ娘以外のウマ娘が脚光を浴びたり、意外なスキルに注目が集まったりしているみたいです。

という訳で今回は今注目されている育成ウマ娘やスキル、それとカプリコーン杯についての注意すべきポイントなどに軽く触れていきたいと思います。
開催まで日はありませんが是非時間を有効活用して最高の短距離ウマ娘を仕上げていきましょう。
カプリコーン杯の基本情報と注意点
まずはカプリコーン杯についての基本情報と簡単な注意点を紹介したいと思います。
カプリコーン杯の出走条件

まずはカプリコーン杯の出走条件の再確認。 中京レース場、1,200mの短距離で天候は雪舞う冬、バ場は重となっています。
バ場が重となっていますのでいつも以上にパワーのステータスが重要となってきます。 また短距離での決戦となりますので最終直線前あたりで発動する有効加速スキルも勝負を分ける重要なポイントになってくるでしょう。
緑スキルを積む場合は「左回り〇」「冬ウマ娘」「雪の日〇」「道悪〇」辺りは必ず効果を発揮してくれますので優先的に取りましょう。 「根幹距離〇」「中京レース場〇」辺りも効果は発動しますが上がるステータスがスタミナなので今回はスルーでいいと思います。
【注意点】今回は「逃げ無双」とはならず先行有利か
今回の戦いでは直近のチャンミで猛威を振るった逃げウマ娘の無双は起こりにくいと予想されています。 理由としては逃げウマ娘躍進の重要なコンボパーツであったウンスの継承スキル「アン×スキ」が今回終盤にコーナーが無いために発動しないからですね。
また、短距離レースでは追込ウマ娘も勝ち難くなっており、今のところ「先行」作戦が有利ではないかという意見が多く見られているようです。 実際個人的にもルームマッチや練習で色々試していますが同じような能力でも先行が頭一つ抜けて勝ちやすい気がしますね。
そういう訳で注目されている育成ウマ娘も「先行」型が特に多くなっているようです。 では次に下バ評で今話題のカプリコーン杯向けウマ娘を紹介していきたいと思います。
注目の育成ウマ娘5選
おすすめウマ娘① カレンチャン


おすすめ度 |
最初のおすすめウマ娘はカワイイ系ウマ娘筆頭・カレンチャンです。
最初から短距離適性がAと高く因子改造なしで即戦力として採用可能。 また発動しやすく有効になりやすい固有スキル、優秀な成長率、育てやすい育成目標と比較的理想通りに仕上げやすいウマ娘となっています。
所持しているのであれば必ずメンバーに組み込んでおきたいですね。
おすすめウマ娘② サクラバクシンオー


おすすめ度 |
2人目は短距離ウマ娘と言えば、な我らが委員長・サクラバクシンオーです。バクシンバクシン!
カレンチャンに比べると固有スキルの発動率と発動位置が若干劣る感はありますが覚醒スキルのひとつ「スプリントターボ」が今回のチャンミでは特に強力。 更に賢さも伸びやすくなっていますのでしっかり育成すればその賢さを活かし他のウマ娘を出し抜くことができるかもしれません。
さらにゲーム開始時に確定でもらえるうえ、☆1なので限界突破させやすいのも強み。 「★3なんてそんなに持ってるわけないだろ!」という方にも優しく力になってくれる委員長の鑑(*´ω`*)
ちなみに逃げ・先行のどちらでも行けますが今回のチャンミでは先行で行くのがオススメです。
おすすめウマ娘③ ヒシアケボノ


おすすめ度 |
3人目は今急激に採用率が増えていると噂の”大きすぎるウマ娘”ヒシアケボノです。
ヒシアケボノの固有スキルは持久力の減り具合で発動位置が変化するのですがこれを調整してレース後半の有効位置で発動させることで驚異的な速度で進軍を開始する、とのことで実際ルームマッチでこの調整を受けたヒシアケボノが急に加速して抜け出す場面も多くみられ、仕上げられればかなり可能性を感じるウマ娘であると感じました。
具体的にはスタミナ500ちょいに金回復2つほどで的確な位置での発動になるみたいです。 調整が難しいのでおすすめ度は下がりますが育成に自信のある方は是非挑戦してみましょう。
おすすめウマ娘④ オグリキャップ


おすすめ度 |
4人目は大食いウマ娘・オグリキャップ。短距離適性は低いですが因子改造する価値十分ありの素質を秘めています。
オグリは固有スキル「勝利の鼓動」がやはり強く、適切に加速スキルを積んでおけば終盤でも驚異のごぼう抜きを見せてくれます。 成長率も理想的で育てやすいのも〇
ただ初期の短距離適性がEと低いうえ目標レースに中・長距離のレースもあるので短距離向け改造はちょっと大変かも。
おすすめウマ娘⑤ スマートファルコン


おすすめ度 |
最後に紹介するのはナンバーワンウマドル・スマートファルコンです。
ファル子は冒頭で不利と書いた逃げウマ娘ですが固有スキルが後半に繋がり、そのまま先頭をキープできる可能性を秘めていて、逃げウマ娘の中では今大会最有力候補として挙げられています。 ただしレース中盤という指定範囲のおかげで第1~第2コーナー辺りで発動してしまうことも多くちょっとムラがあるのが難点。
成長率はオグリと全く同じ理想的な形で育成しやすく、適性も広いので固有スキルレベル上げのためのファン数稼ぎも他の短距離型に比べればやりやすいのも魅力。
ただし初期では芝適性がE、短距離適性がBとなっていますのである程度継承ウマ娘が揃っていないと今回の出走条件で戦力化するのは難しいです。 ただし因子改造の手間に見合う非常に優秀なウマ娘なので条件が揃えられる方は是非育成しておきましょう、
注目のスキル5選
次に「カプリコーン杯」で注目のスキルを5つほど紹介したいと思います。 スキル取得の参考程度に是非見てみてください。
地固め
まずは逃げウマ娘には特に強力な序盤の速度アップスキル「地固め」。 ちょっと前から効果時間の長さなどから強スキルとして挙げられることが多くなったスキルですね。
レース序盤にこのスキル以外のスキルを3う発動することでこれに引っ張られる形で発動してくれます。 この”序盤”には開幕発動する緑バフスキルも含まれますので冒頭で書いた緑バフを3つ積んでおけば能力アップ+地固めが確定で発動し、レース序盤に非常に大きなアドバンテージを確保することができます。
スキル編成をしっかり整えられるのであれば優先して取得したいスキルのひとつですね。
スプリントターボ
2つ目は委員長のところでも紹介した覚醒金スキル「スプリントターボ」です。 委員長の覚醒Lv5や委員長のSSRサポートなどから取得可能です。
効果は直線での加速力アップで、最終局面で発動してくれば目に見えて一気にグイっと上がっていくのが分かるほど強力なスキルであります。 委員長育成の際は優先して取得したいスキルですね。
【スキル③】ブランチャ☆ガナドール

エルちゃんの固有スキル「ブランチャ☆ガナドール」は祭主直線で発動する固有スキルです。 継承でもまあまぁな効果を発揮し、比較的好位置で発動しやすいので終盤の勝負に 競り勝ちやすくなります。
【スキル④】#LookatCurren

カレンチャンの固有スキル「 #LookatCurren 」はレース中盤、好位置で追い抜くと発動する速度アップスキルです。 先行ウマ娘に付けておけばかなりの高確率で発動し、継承でも十分な効果を発揮してくれる頼りになるスキルです。
【スキル⑤】ぐるぐるマミートリック♡

最後に紹介するのは今大会で最も注目されていると言ってもいいスキルのひとつ、ハロウィン衣装スーパークリークの「ぐるぐるマミートリック♡」です。
発動位置がちょうどスパートをかける位置に非常に重なりやすく、発動率・発動位置・効果すべてが理想的、継承スキルでも十分に強力なスキルと言えるみたいです。
マミークリーク本人のものであればさらに強力ですがクリークは短距離適性がGなので因子改造がかなり大変になります。 因子改造可能であれば本人を、無理そうならばスキルだけでも採用を考えてみましょう。
カプリコーン杯まとめ
という訳で今回は2022年初となるチャンミ「カプリコーン杯」のおすすめ情報について紹介させていただきました。
最近は因子改造で意外なウマ娘が脚光を浴びることが多々あり、今回のチャンミでも「マミークリーク」なども強い、という話もあり、いつも以上にカオスな大会になりそうな感じがします。 短距離Gなので今回は除外しましたが。
やはり個人的には因子改造の手間なく非常に強力な戦力になる「カレンチャン」「バクシン委員長」の2人は鉄板で因子が揃ってればファル子やオグリ、育成に自信があればボーノ辺りを入れておくのがいいと思います。
★3を持っておらず、どうしても戦力が揃わないのであればキングヘイローを入れてもいいですが・・・あんまり後半でも上がっていかないんですよね・・・育て方によってはいけるのかな・・・?
という訳で開催までもう少しですが最高のウマ娘を育て上げ、少しでも上位に食い込めるよう頑張っていきましょう(/・ω・)/
新着記事
人気記事
コメント