今回はカイロソフトさんから出ているゲームのうち、その題材の作品を創作する「作品創作系」の作品を5作品、紹介させていただきます。
作品創作系は「漫画」や「ゲーム」、「映画」などの作品を制作する会社やスタジオなどを運営して、施設や従業員を強化して、より良い作品を制作し、その業界のトップを目指すことが目的になります。
最初は従業員たちの能力が低かったり、ノウハウが無かったりでロクなものが作れず、売り上げも伸びなかったりしたものが、徐々に会社が成長し、結果を出せていく過程がとても面白く、何度も繰り返しプレイしてしまうような楽しさが「作品創作系」の魅力です。
そんな楽しさがたっぷりの、名作シミュレーションゲームを簡単に紹介しますので、興味が湧いた作品がありましたら、是非プレイしてみてください(*´∀`)b
各作品のPVも掲載しますので、気になるタイトルのものは是非見てみて下さい。 カイロさんのゲームはキャラの動きの可愛さが大きな魅力ですので、動画で見ればより一層ゲームの魅力がよく分かると思います。

他にもカイロソフトさんのゲームを紹介しています。 よろしければこちらもご覧ください。
→【施設制作・運営系】カイロソフトのおすすめ作品5選 スマホ・switchでプレイ可能
【ゲーム発展国++】 スマホ・switch・PS4でプレイ可能
【ジャンルと内容を開拓します】
優秀なスタッフを見つけて教育を行いましょう。社員が育ってくると作れるゲームのジャンルと内容が増えていきます。
人気のあるジャンルに組み合わせの良い内容が見つけられれば、とてもよく売れます。社員がレベルアップすると開発に必要な能力も高くなります。
アイテムやテクノロジーを駆使しながら資金と実力を貯めて、雑誌レビューで殿堂入りをして1億本売れるようなゲームをめざしてください。
【自社ハードも発売できます】
プログラマやシナリオライターといったゲーム業界ならではの職業も存在します。
いくつかの職業をマスターすると非常に能力の高い上級職業に転職できるかもしれません。
能力の高い社員が集まり、重要な職業の人もいれば自社ハードを発売できます。ゲーム界の覇者をめざしましょう。
引用:カイロソフト
【ゲーム発展国++】プロモーションビデオ
【簡単紹介】ゲーム会社を運営し、業界を制覇せよ! 夢の自社ハードも!?
本作は「ゲーム会社」を運営し、ゲーム業界1のシェア獲得や、様々なコンテストの制覇を目指すシミュレーションゲームです。
能力の高い従業員を獲得したり、ノウハウを蓄積したり、予算をたっぷりかけたりして、より良いゲームを作り、お金をたくさん稼いで、そのお金でまた会社を成長させて、さらに良いゲームを作る、という「創作系」の面白さの基本である、自社の成長と製品の質、そして売り上げという結果が比例してどんどん高まっていく楽しさが、がっつり味わえる作品です。
本作の中心である、ゲーム制作では、まずそのゲームを発売するハードの選択(最初はPCのみ)、ゲームの製作方針「ジャンル(RPG、アクションなど)」と「内容(アニメ、サッカーなど)」の決定、その後はグラフィックやシナリオなどをどの従業員に任せるか、などを選択して、その後は社員たちが自動でゲームを制作してくれます。
ジャンルと内容の相性が良ければノウハウが強化されたり、ゲーム制作に割り振れるステータスポイントが上昇したり、いいことづくめなので、相性の良い組み合わせを探して色々な組み合わせを試してみるのが楽しみの一つです。
ゲームが出せるハードは最初はPCのみですが、ゲームの進行とともに様々なゲーム機が発売されていきます。 そのどれもが現実で発売されたゲーム機をモデルにしており、誰もが知ってるものから聞いたこともないようなものまで様々で、ゲーム機に詳しい方なら思わずニヤリとするようなネタが満載です。
もちろん人気のゲーム機に出せばそれだけ高い売り上げが見込めますが、最初に出すときはライセンス契約料を払う必要があり、人気ハードほど高額になるので、この辺りのプレイヤーの判断がとても重要になります。
「高いライセンス料を払って人気ハードに乗っかるか」「安いライセンス料でマイナーハードで勝負するか」などプレイヤーによって様々な攻略ができまし、現実で売れなかったハードでも、プレイヤーの会社の頑張り次第で人気ハードにする、なんてことも可能です。 最終的には夢の自社ハードも・・・
会社オフィスはあまりいじることはできず、ゲーム制作以外は告知くらいしかできませんが、そのゲーム制作要素を突き詰めて作りこんだ、手軽にプレイできるやり込みシミュレーションです。 カイロさんの「創作特化系」のゲームを探している方は是非プレイしてみて下さい。

【まんが一本道〆】スマホ・switch・PS4でプレイ可能
【取材に行って知識をためよう】
最初は四畳半での貧乏生活…腕も仕事もありません。でも夢があります。
漫画家生活に大切なことはアイデアです。各地に取材に赴けば知識が貯まって、マンガのアイデアがわき出てくるかもしれません。
マンガを描いていくうちに経験値が貯まり、技術やストーリー運びも上手になってきます。
良い原稿が描けたら出版社に持っていきましょう。鬼の編集者が笑顔になれば、晴れて漫画家の仲間入りです。あなただけのオリジナル漫画が執筆できます
【売れっ子マンガ家は大忙し】
連載の人気が高くなればコミックスの発売や書店用ポスター制作と仕事が雪だるま式に増加します。
でも安心してください。なんとアシスタントを雇うことで仕事のスピードは大幅アップ!先生は大切な部分に集中できるのです。
漫画賞を受賞すれば、アニメ化や映画化など原作者としての喜びもたくさんあります。全国の少年少女に夢を届けるお仕事なのです。
引用:カイロソフト
【まんが一本道〆】プロモーションビデオ
【簡単紹介】他作品に比べて、やれることが少なめで作業感強め
本作はマンガ家として作品を制作し、有名作家を目指す漫画家シミュレーションゲームです。
蒸すかしい操作は必要なく、「バトル漫画」や「恋愛マンガ」などの方針と「テーマ」、そして「舞台」を決定し、あとはゲーム内で溜まる知識ポイントを割り振ってあげれば、あとは自動的にマンガを制作してくれます。
最初は狭い部屋に一人ですが作品がヒットし、お金が溜まって来れば部屋を大きくし、アシスタントを入れて、より高品質でボリュームのある作品を作り上げることができるようになります。
基本的な流れは「創作系」であるものの、締め切りのおかげで、のんびり漫画製作、というようなことは序盤は特に難しく、出版社への持ち込みも選択肢が少なく、自由度は若干狭く感じます。
とはいえゲーム発展国のようなジャンルとテーマの相性を探す楽しさや、自身の環境を次第に強化していって、作品がどんどん売れるようになってくる楽しさは間違いなくありますので、「漫画家」と言う題材に惹かれる方で作業ゲーが好きだ、と言う方におすすめのタイトルです。
【開幕!!パドックGP】スマホ・switch・PS4でプレイ可能
【車を開発してレースに参戦しよう】
まずは、新車を開発して、レースに参戦する準備をしましょう。 研究やパーツ改良を行うと、マシンの性能がぐんぐんアップします。
レースで勝つにはドライバーやメカニックの能力も必要です。人材の育成と確保がカギとなるようです。
最初に参戦する草レースで優勝を重ねるとグランプリのオファーが届き、さまざまなレースに参戦できます。
はたして君は世界ワールドチャンピオンの称号を手に入れられるかな。手に汗握る白熱のレースシーン!
【スポンサー獲得で人気チームに!】
レースに出て賞金を稼ぐだけでなく、資金を提供してくれるスポンサーの存在も大事になってきます。
よい車を開発したり、人材を育成・確保するには膨大な資金が必要になります。スポンサーの力を借りてチーム力を高めていきましょう!
チーム規模が大きくなれば、2台同時の出走もできる。まさに気分はレーシングチームのボスなのです。
引用:カイロソフト
【開幕!!パドックGP】プロモーションビデオ
【簡単紹介】マシンをコースに合わせてカスタムする、ミニ四駆のような楽しさ
本作はレーシングチームを運営し、自身のマシンを自在にカスタマイズしたり、ドライバーやチームのメンバーを成長させて、数々のレースを制覇していくシミュレーションゲームです。
ゲームはチームの育成やマシンの強化・改造などを行うガレージパートと実際にマシンでレースを行い大会を制覇していくレースパートの2つで構成され、主にプレイヤーが操作するのはガレージパートになります。 レースパートではプレイヤーの操作はなく、マシンが走る様子を眺めていくことになります。
レースで走るコースは直線が多かったり、コーナーが多かったり、オンロードだったりオフロードだったり、様々な条件のコースが存在します。
いくら高性能なマシンであっても、コースと相性の悪いカスタマイズでは絶対に勝てないので、直線重視のマシンやオンロードに強いマシンなど、複数台のマシンを用意して挑んでいくことになります。
マシン製作もシャーシや駆動方式、タイヤ、エンジンといじれるところが多く、どの性能を伸ばすかプレイヤーによってかなりの自由度があります。 自分好みの調整でレースを制覇する快感はまるでミニ四駆を見ているようですね。 レースパートのドットの出来も非常によく、見ているだけのレースパートも思わず熱くなります(*‘∀‘)b
【開幕!!パドックGP2】続編もあります レース中の操作要素やマシンのカスタム要素が進化
基本のゲーム性は変わらずに、レース中のブーストなどの操作要素や、ガレージでのカスタマイズ要素などが強化されています。 ゲーム性が増した反面、少し面倒に感じるところもあるので、お手軽さ重視ならば1を、より複雑なゲーム性を求めるなら2をオススメします。

【映画スタジオ物語】スマホ・switchでプレイ可能
【名作映画を作ろう!】
ここはうぶ声をあげたばかりの小さな映画スタジオ。
あなたは、新米監督と10人程のスタッフ達と切磋琢磨し、素敵な物語を作り上げていきます。
良い映画を作るには、監督の腕前が重要です。
映画製作の合間に『楽曲制作』のお仕事や『草野球の監督』など、さまざまな営業先に出てもらい多才な監督に育てましょう。
時には企画に悩むことも。そんな時には社長のあなたが方向性を示し、名作映画へと導きましょう!!
制作費をやりくりしながら、創造的な環境を整え感性を磨き…、素晴らしい映画を作るために努力をして、スタッフの成長とともにスタジオも大きくなっていくのでした。
撮影スタジオ内のロケ地で撮影に燃えるスタッフさん
【魅力あふれる名優を育てよう】
映画の花形となる出演者には、演技派俳優のほかに、アイドルやダンサー、モデルやお笑い芸人など個性豊かな候補から選べます。
出演者は作品が増えるほどに成長し、次第にファンも付いてきます。才能がキラリと光る原石をあなたの手で映画スターに磨き上げましょう!!
名作を世に出すためには、制作環境や提携も重要です。スタジオ内に演劇教室や食堂を建て制作環境を整えましょう。周辺に公園や温泉などの施設を立てるとスタッフがリフレッシュしたり、ひらめきが生まれるかもしれません。
そして、大きな映画館と提携ができれば、たくさんの場所で上映されるようになります。
目指すは最高ランクの映画スタジオ。
あなたの腕前で、世界にとどろく名作映画を生み出しましょう!
引用:カイロソフト
【映画スタジオ物語】プロモーションビデオ
【簡単紹介】俳優をプロデュースしたり、ロケに行ったりやることの多いゲーム
映画スタジオの社長となり、世界的に有名な映画賞の総なめを目指す、シミュレーションゲームです。
スタジオを立てて映画撮影を行い、監督や出演者を成長させたり、ノウハウを蓄積させたりして、より良い映画を製作していく、「創作系」に「施設運営系」要素もある作品です。
映画製作に関してはテーマや出演者、ロケ地など、結構工夫する余地が多く、色々考えるのが楽しいという「創作系」の良さがしっかり出ています。
施設運営に関しては「デパート日記」などと同じ2Dタイプで、建てる施設を考える楽しさはありますが、操作面で少し問題があり、最終的にかなり横長になるのでカメラ操作が面倒になり、イベントなどが発生すると、その発生位置にカメラが移動するため、操作を阻害されることがある、などプレイしていて若干ストレスに感じるところもあります。
ただ、「映画製作」という事で他の創作系にもない俳優の育成や、ロケなどの要素があり、自分の渾身の映画作品が賞を獲得した時のうれしさは最高の物なので是非一度プレイしてほしい作品です。

【アニメスタジオ物語】スマホ・switch・PS4でプレイ可能
【人気のアニメを作ろう!】
古びたビルの一室、そこにはうぶ声をあげたばかりの小さなアニメ会社があります。
社長のあなたは、働きやすい環境を整え、社員教育を施し、 雇った原画マンや脚本家・ディレクターたちと共に意見を出し合い切磋琢磨して、素敵な物語を作り上げていきます。日々面白いアニメ作品を作るために彼らは努力をして成長していくのでした。
成長するのは社員だけではありません。愛情たっぷり注ぎ世に出したオリジナルキャラクターはファンの力で成長し続け、やがて商品化という一人歩きを始めるかもしれません。
実力と人気・話題性がひとつになったとき、珠玉の大ヒット作品が生み出されるのです!!アニメスタジオでTVアニメを制作・放映します
【小さなTV局から放映開始】
TVには放映権があり、大きな局ほど権利を得る金額が高くなります。 資金が少ない序盤は小さなTV局で放映を繰り返し資金を貯めていきましょう。
小さな局でも面白い作品を作らないと、なかなか人気は出ません。 ストーリーの舞台や内容、キャラクターの組合せで視聴率も変化してくるので、 どんなアニメが人気がでるか想像しながら制作していくといいかもしれませんね。 昔あなたが観たアニメをモチーフにするとうまくいくかも!?
視聴率にはファンの存在が不可欠。作品作りだけでなく宣伝広告も活用して上手に運営しましょう。
さあ、魅力的なアニメを作り世界的に有名なアニメデミー賞をゲットしよう!
引用:カイロソフト
【アニメスタジオ物語】プロモーションビデオ
【簡単紹介】ゲーム発展国に近いプレイ感。少しやりこみ要素が薄め
「アニメ制作スタジオ」を運営し、会社を成長させ、名作アニメを生み出し、数々の賞を受賞し、アニメ業界の制覇を目指す、アニメ制作シミュレーションゲームです。
タイトル的には「映画スタジオ物語」に近いイメージがありますが、プレイ感としては「ゲーム発展国」の方に近く、オフィスの中で作業する社員の管理が主なプレイングになります。
原画や音楽など様々なステータスが設定されている社員を駆使して、少しずつ質のいいアニメを作っていき、資金を集め、アニメグランプリ受賞を目指すという創作&育成ゲームとしての基本を押さえた作品です。
ただ、他のカイロさんの作品に比べるとやり込み要素に乏しく、グランプリも比較的簡単に取れるため、クリア後のやり込み、という点では少し物足りなさを感じます。
しかしその分手軽にプレイできる、という良い点もありますので「アニメ制作」と言う題材が好きでクリア後のやり込みはあまりやらない、という方にはオススメです。

【kairosoft まとめ】 自分なりに考えた傑作で結果が出た時の感動が「創作系」カイロゲームの魅力
という訳で今回は、私が今までプレイしたカイロソフトさんのゲームの中から「創作系」のゲームを5つ選んで紹介させていただきました。
- 携帯機ととても相性の良いお手軽なゲーム性と操作性。
- 可愛らしく眺めているだけで楽しくなるユニークなキャラクター達。
- 程よい難易度で、割と自由にプレイしてもクリアまでは行けてしまうゲームバランス。
そんな魅力のあるカイロさんのゲームの中でも、自分の製作した製品やレーシングマシン、アニメや漫画、映画などが徐々にレベルアップし、世間に認められたり、賞を受賞したりする感動を味わえる「創作系」のゲームは、ハマったら抜け出せなくなる中毒性のあるジャンルです。
「施設運営系」や「ダンジョン攻略系」とはまた違ったゲームプレイが楽しめますので、カイロさんのファンの方や、カイロさんのゲームに興味のある方、スマホで出来る、面白い買い切りゲームを探している方は、是非プレイしてみて下さい。



今回は以上です。読んでいただきありがとうございました<(_ _)>


コメント