今回は私がプレイした中でも特におすすめの「スーパーファミコンのゲーム」を紹介したいと思います。
また、選ぶタイトルは「Nintendo switch online」の特典で無料で遊べるものからチョイスしますのでスーパーファミコンを持っていない方でも、ニンテンドースイッチを持っていれば、オンラインサービスに加入するだけですぐに遊ぶことができます(*‘∀‘)
もし、興味を持っていただけたタイトルがあったら是非プレイしてみてくださいm(_ _)m
他にもおすすめの記事を紹介しています。 よろしければこちらもご覧ください。
→【2021年2月17日】Ninitendo Switch Onlineのファミコン・スーファミの新着配信タイトル簡単紹介
現在配信中のタイトル一覧(クリックで展開してください)
- アイスクライマー任天堂
- アイスホッケー任天堂
- アトランチスの謎SUNSOFT
- アドベンチャーズ オブ ロロHAL研究所
- アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃コーエーテクモゲームス
- イー・アル・カンフーKONAMI
- エキサイトバイク任天堂
- VS.エキサイトバイク任天堂
- ガンデックSEGA
- グラディウスKONAMI
- クルクルランド任天堂
- ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタSNK
- サッカー任天堂
- シティコネクションシティコネクション
- ジョイメカファイト任天堂
- スーパーチャイニーズカルチャーブレーンエクセル
- スーパーマリオUSA任天堂
- スーパーマリオブラザーズ任天堂
- スーパーマリオブラザーズ2任天堂
- スーパーマリオブラザーズ3任天堂
- スターソルジャーKONAMI
- スマッシュピンポン任天堂
- ゼルダの伝説任天堂
- ソロモンの鍵コーエーテクモゲームス
- ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会アークシステムワークス
- ダウンタウン熱血物語アークシステムワークス
- ダブルドラゴンアークシステムワークス
- ダブルドラゴンⅡ The Revengeアークシステムワークス
- 超惑星戦記 メタファイトSUNSOFT
- ツインビーKONAMI
- つっぱり大相撲コーエーテクモゲームス
- テクモボウルコーエーテクモゲームス
- テニス任天堂
- ドクターマリオ任天堂
- ドンキーコング任天堂
- ドンキーコング3任天堂
- ドンキーコングJR.任天堂
- 忍者龍剣伝コーエーテクモゲームス
- 熱血高校ドッジボール部アークシステムワークス
- バルーンファイト任天堂
- バレーボール任天堂
- パンチアウト!!任天堂
- 光神話 パルテナの鏡任天堂
- ファイアーエムブレム
暗黒竜と光の剣任天堂 - ファミコンウォーズ任天堂
- プロレス任天堂
- ベースボール任天堂
- 星のカービィ 夢の泉の物語任天堂
- マイティボンジャックコーエーテクモゲームス
- 魔界村®カプコン
- マリオオープンゴルフ任天堂
- マリオブラザーズ任天堂
- メトロイド任天堂
- ヨッシーのたまご任天堂
- ラフワールドSUNSOFT
- リンクの冒険任天堂
- ルート16ターボSUNSOFT
- レッキングクルー任天堂
- ワリオの森任天堂
- F-ZERO任天堂
- カービィボウル任天堂
- くにおくんのドッジボールだよ全員集合!ARC SYSTEM WORKS
- 真・女神転生ATLUS
- SUPER E.D.F.シティコネクション
- スーパーテニス・ワールドサーキットトンキンハウス
- スーパードンキーコング任天堂
- スーパードンキーコング2任天堂
- スーパードンキーコング3任天堂
- スーパーパンチアウト!!任天堂
- スーパーファミリーテニスバンダイナムコエンターテインメント
- スーパーフォーメーションサッカースパイク・チュンソフト
- す〜ぱ〜ぷよぷよ通SEGA
- スーパーマリオカート任天堂
- スーパーマリオコレクション任天堂
- スーパーマリオワールド任天堂
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド任天堂
- スーパーメトロイド任天堂
- すごいへべれけSUNSOFT
- スターフォックス任天堂
- スターフォックス2任天堂
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース任天堂
- 戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MACG-MODE
- デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編カプコン
- 超魔界村®カプコン
- パイロットウイングス任天堂
- パネルでポン任天堂
- ファイアーエムブレム 紋章の謎任天堂
- ファイヤー・ファイティングシティコネクション
- ブレス オブ ファイア 竜の戦士カプコン
- ブレス オブ ファイアⅡ 使命の子カプコン
- 星のカービィ3任天堂
- 星のカービィ スーパーデラックス任天堂
- Pop’nツインビーKONAMI
- ラッシング・ビート乱 複製都市シティコネクション
- ワイルドガンズナツメアタリ
- ワイルドトラックス任天堂

1.「F-ZERO」16bit機屈指のスピード感ある近未来レースゲーム



タイトル | F-ZERO |
発売年 | 1990年 |
ジャンル | レースゲーム |
プレイ人数 | 1人 |
- 選択できるマシンはブルーファルコン、ゴールデンフォックス、ワイルドグース、ファイアスティングレイの4台。
- グランプリは1リーグ5コースで各5周回のレース。
- 1周目は15位以内で、以下10,7,5,3位以内でゴールラインを通過できなければその時点でリタイア。また、20位になった時点で即リタイアとなる。
- S‐JET(スーパージェット)は2周目以降、ゴールラインを通過するたびに1回分チャージされる。3回分までストックできる。
- 規定順位以内でゴールラインを通過するたびにポイントが加算され、累計値が規定値に達するごとにスペアマシンが1台追加される。
- 競争相手のマシンにぶつかる、ガードビームやダメージゾーンに触れたりするとパワーゲージ(F-ZEROの体力ゲージ)が減り、ガードビームにぶつかると大きく減る。
パワーゲージが1/4以下になると警告音と共に最高速が下がってしまい、不利な状態になる。パワーゲージが完全に0の状態でさらにパワーゲージが減るとマシンが爆発し、リタイアとなる。
ジャンプ台でジャンプして、コース外に落下しても爆発して即リタイアとなる。 - 規定順位に満たなかった場合やコースアウト、クラッシュ時はスペアマシン(初期状態で2台、前述の条件で増加)を1台消費してリトライできる。スペアマシンが無い状態でリタイアとなった場合は、ゲームオーバーとなる。
- ジャンププレートを使用して走行距離を稼ぐショートカットはある程度までは認められているが、あまりにも過剰なものは反則と判定され、コース上の規定の場所まで強制的に移動させられる場合がある。
引用:F-ZERO wiki
「F-ZERO」関連動画
本作のCMはありませんが・・・
簡単紹介
スーファミの性能を最大限に使った、スピード感が特徴のレースゲーム。 スマブラで有名な「キャプテン・ファルコン」の登場作品です。・・・パンチやキックは使いませんが(*‘∀‘)
アイテムなどはありませんが、他のマシンとのぶつかり合いによるパワー残量の駆け引きなど単なるスピード勝負だけでない、熱いレースが楽しめます。
欠点は一人用モードしかなく、対戦ができない事。 対戦できれば熱いのになぁ・・・
F-ZEROといえば昔ゲームセンターに「F-ZERO AX」っていうアーケード筐体があって、よくやってたんですよねー ゲームデータ保存用のカードとか買ってました(*‘∀‘) 知ってる人いるのかな・・・

2.「スーパーマリオカート」名作・マリオカートシリーズの初代作品


タイトル | スーパーマリオカート |
発売年 | 1992年 |
ジャンル | レースゲーム |
プレイ人数 | 1~2人 |
マリオシリーズのキャラクター達がカートでレース&バトルするゲームである。純粋なレースゲームに加え、ライバルカートへの妨害要素をユニークに表現している。
モードは4つに大別され、カップ毎に5つのコースを渡り歩いて各レース結果に応じた「ドライバーズポイント」を稼いで総合順位を競う「マリオカートGP」、敵カートからの妨害を受けることなく単独でコースに挑戦し自らの限界タイムに挑む「タイムアタック」、そして対人要素として既存のコースをひとつ選び勝敗を競う「VSマッチレース」、他のカートへの妨害要素そのものをテーマにした対決を専用コースで行う「バトルゲーム」が用意されている。4タイプ8人のキャラクターの中から好きなドライバーが選べる。
コースは3つのカップ(キノコ・フラワー・スター)にそれぞれ5コースずつ・合計15種類が原則だが、追加要素としてスペシャルカップが追加され、この5コースを含めて最終的なコースの総数は20となっている。
バトルゲーム以外は、全て5周でゴールインとなる。なお、プレイヤー(2人プレイの場合は先行しているプレイヤー)が5周目(ファイナルラップ)に突入すると、BGMのテンポが速くなる。
コース中に落ちているコインを拾えば最大10段階までスピードUPできるが、他のカートとの接触で1枚、水没・転落で2枚、アイテム接触によるスピンで4枚のコインを失う。コインが無い状態で他のカートと接触すると、カートがスピンして一時的に止まってしまう。
本作ではシリーズ中唯一、ゲームモードに関わらず(ひとりプレイでも)ゲーム中の画面が上下2分割されている。これは2人でプレイすることを重視しているためである。
1人プレイの場合、上半分がレース画面・下半分がコース全体図もしくはバックミラーとして背後の様子(プレイヤーの操作もしくは背後のキャラクターがアイテムで攻撃する際に切り替わる)が表示される。
「スーパーマリオカート」関連動画
簡単紹介
今なお人気の「マリオカートシリーズ」、その記念すべき第一作目です。 レースゲームに攻撃アイテムや無敵アイテム、ブーストアイテムなど、強力なアイテムによる駆け引きが追加された、F-ZEROとはまた違った路線で熱いレースゲームです。
2人プレイによる対戦も可能で、友達とプレイすれば熱くなること間違いなしですね。

3.「す~ぱ~ぷよぷよ通」名作パズルゲームの決定版


タイトル | す~ぱ~ぷよぷよ通 |
発売年 | 1994年 |
ジャンル | パズル |
プレイ人数 | 1~2人 |
本作は、落ち物パズルゲームシリーズ『ぷよぷよ』の第2作であり、タイトルの「通」は、通信対戦可能、通好みを意味すると共に英語で「2」を表す “two” 、さらにはファミ通の“通”をかけてつけられた。
本作には、「相殺」、「クイックターン」、「全消し」、「NEXT2ぷよ表示」などの新システムが導入され、特に「相殺」の導入は対戦時の戦略に大きな変化をもたらした。
本作はアーケードゲームとしてヒットした後、メガドライブをはじめとする様々なプラットフォームに移植されたほか、本作のシステムの多くがその後のシリーズに継承されている。
本作の基板にはメガドライブ上位互換のSystem C2が使われている一方、音声処理用にはメガドライブに搭載されていたZ80ではなく、独自のPCM音源が用いられていた。また、セガの大画面筐体である「メガロ50デラックス」に対応しており、攻撃を受けると椅子が振動する。基板を2台接続した4人対戦の「みんなでぷよぷよ」も導入され、2台が連結された専用筐体も存在した。アーケード版ではモードセレクト画面がエントリー形式となっており、スタート時にプレイを待機していた人数によって開始するモードが決定される。ひとりでぷよぷよでは漫才デモが無く、代わりに対戦キャラクターの紹介文が流れる。Act Against AIDSに関するロゴがメーカーロゴと同時に表示される(これは本作の移植作品のほとんどや、コンパイルの他作品にも継承された)。「ひとりでぷよぷよ」のみ全消しボーナスが15個(2段+3個)とやや少ない設定になっている(「ふたりでぷよぷよ」や他の機種では倍の30個(5段))。
「す~ぱ~ぷよぷよ通」関連動画
簡単紹介
言わずと知れた名作落ちものパズル「ぷよぷよ」のシリーズ2作目です。
2作目にして相殺や全消しによるボーナスなど、シリーズの基盤となるシステムが搭載され、今遊んでも楽しい、高い完成度を誇る作品です。 単純なようでとても奥が深く、友達と対戦すればその楽しさは倍増することになるでしょう。
パズルゲームですがキャラクターも立っていてステージクリアごとに挟まれる漫才デモも魅力の一つです。 主人公のアルルが可愛いんですよね。 個人的に「ボクっ娘」と言えばアルルです(*‘∀‘)
4.「パネルでポン」慣れれば奥深い名作パズル



タイトル | パネルでポン |
発売年 | 1995年 |
ジャンル | レースゲーム |
プレイ人数 | 1~2人 |
パズルゲームの中でもアクションパズルに分類され、さらに落ち物パズルの亜種(マッチ3ゲーム)に分類されることもある対戦型パズルゲーム。プレイヤーはゲームフィールド内のカーソルを操作し、カーソル内の左右に隣合う2枚のパネルまたはパネルと空間を入れ替え、同じ柄のパネルを縦か横に3枚以上並べて消す。時間経過またはプレイヤーの操作により横に6枚並んだパネルの列がせり上がり、いずれか一か所でも天井に触れると敗北(1人用モードではゲームオーバー)となる。連鎖をするなどの条件を満たすことによって、消去に手間のかかる「おじゃまパネル」を相手のフィールドへ送り込むことができ、相手の敗北を誘うことができる。その他にも先にクリアラインより上のパネルを消しきると勝利、最も点数の高いプレイヤーが勝利といった多数のルールが存在する。また、おじゃまパネルが登場せずスコアやクリア時間を競う1人用のモードもある。
落ち物パズルの常として高度な「連鎖」を仕込むことが高得点や勝利への近道となるが、このゲームではゲーム中常にカーソルへのキー入力が受け付けられ、パネルの消去中にも他のパネルの移動や消去が可能とされており、連鎖の途中でもその連鎖の続きを新たに組むことができる。このようにして作られた連鎖をアクティブ連鎖と名づけ、「仕込み」と「アクション」の絶妙なバランスを成り立たせたことが特徴である。アクティブ連鎖の導入は単純明快な基本ルールと合わせ高評価が与えられた。しかし既存の落ち物パズルとは操作方法が異なり、アクティブ連鎖の習得に慣れと練習が必要となることから支持者は限られ、広報活動の失敗から広く普及もしなかった。
任天堂はマイナー作品からの脱却を狙い、リメイク作においては自社の人気キャラクターを起用する、自社の有名なパズルゲームとカップリングして発売する、定価を抑える、テレビCMにタレントを起用するなどの販売戦略を取ったが、いずれも大幅な普及促進には繋がらなかった。さらに度重なる登場キャラクターの交代と削除は、ファン層を分裂させる原因にもなった。
引用:パネルでポンwiki
「パネルでポン」関連動画
簡単紹介
ぷよぷよ等の落ちものパズルとは違い、下から自動でせりあがってくるブロックが上まで到達したら負け、というルールで隣り合った2つのブロックを入れ替えて色をそろえてブロックを消していくパズルアクションゲームになります。
独特の操作感や連鎖のルールなど、結構慣れが要りますが、慣れれば最高に楽しいパズルゲームです。

5.「超魔界村」凶悪難易度の横スクロールアクション



タイトル | 超魔界村 |
発売年 | 1991年 |
ジャンル | アクション |
プレイ人数 | 1~2人 |
同社から発売された『大魔界村』(1988年)の続編で、前作と同じく豊富な武器と魔法が使える。評価が高かったグラフィック、サウンド等も格段に進化した。旧作と比較すると若干難易度は低めであるが、シリーズならではの難易度の高さは引き継がれている。
前作の上撃ち・下撃ちが廃止され、新たに2段ジャンプが導入された。また、入手できる鎧の種類が鋼・青銅・黄金の3種類に増加。青銅の鎧で武器の威力と性能が変化し、黄金の鎧で前作同様に各武器ごとの魔法を使えるようになる。また、敵弾を防ぐ「盾」も導入された。本作ではコンティニューに回数制限があり、アイテムのドル袋を一定数集めるとクレジットを最大9回まで増やせる。
アーサーはダメージを受けると鎧を失い(青銅の鎧・黄金の鎧も同様)、裸の状態でダメージを受けると1ミスとなってしまう。残り人数が0の時にミスするとゲームオーバーになる(クレジットが残っていればステージの最初からコンティニューできる)。
時間制限も設けられており、スタート(チェックポイント)から5分が経過するとタイムオーバーとなり、強制的に1ミスとなる。残りタイムはチェックポイントを通過すると5分まで回復する。
『大魔界村』と同様、各ステージボスを倒した後に出てくる鍵を十字キー↑を押しながらキャッチすると「NICE CATCH !!」と表示される。
引用:大魔界村wiki
「超魔界村」関連動画
簡単紹介
かつて極悪な難易度で全国の子供たちを絶望に叩き落した横スクロールアクションゲームです。
襲い来る敵や罠をかいくぐり、威力や挙動などが違う様々な武器を駆使してステージの最後に待つボスを倒していく、ステージ攻略型のアクションですね。
実際かなり難しいです。コンテニューした時の「テーテテッ テレレレ⤴ッテー⤵」という音は嫌と言うほど聞くことになります(*‘∀‘) ただスイッチ版ではどこでもセーブや巻き戻しなどのアシスト機能がありますので、かつてクリアできなかった方も今こそ再挑戦の時かもしれません。

【まとめ】長期シリーズの初期作品の完成度に驚き!
という訳で今回はNintendo switch onlineでプレイできるスーパーファミコンソフトを5本紹介させていただきました。
一人で黙々とプレイできる「F-ZERO」「超魔界村」。
対戦がとにかく楽しい「マリオカート」「ぷよぷよ」「パネポン」。
どの作品も、この後もシリーズ作品がたくさん発売される人気タイトルになりました。 どれもシリーズ初期、もしくは初代作品でありながら今でも遊べる素晴らしい完成度の作品ばかりです。
「マリオカート8」や「ぷよぷよテトリス」など各シリーズの最新タイトルを遊んだことのある方も「これがあのゲームシリーズの初期作品かー」と感じていただけると思いますので興味を持っていただけた方は是非プレイしてみて下さい。
・・・・「F-ZERO」の新作はまだなんですかね(*´ω`)
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

コメント