
皆様こんにちは、翔と申します。
今回は「創作ハンバーガー堂」で、上限の10店舗まで出店したので、後半までの攻略で気になったポイントなどを書いていきたいと思います。
- 店舗数は正義! とりあえず小型中型で増やす
- 仕入れ先との友好度はランクアップ条件に合わせていけばOK.
- 資金に余裕ができてきたら「旅行」に行かせる(年2回)
- 新しいお店を出したらその地域に合った特化バーガーを一個作る
- 「求人」はできるだけ高レベルの店長がいる店で行う!
という項目で書いていきます。
他にもおすすめの記事を紹介しています。 よろしければこちらもご覧ください。
→創作ハンバーガー堂 最近のアプデ改善点まとめ【カイロソフト新作】
→【スポーツ系】カイロソフトのおすすめゲーム5選 スマホ・switchでプレイ可能
→Nintendo switchでプレイできるカイロソフトさんのおすすめゲーム10選
→【作品創作系】カイロソフトのおすすめゲーム5選 スマホ・switchでプレイ可能

「創作ハンバーガー堂」作品簡単紹介
ゲームの簡単な感想
「グルメ食堂」のような多店舗出店シミュレーションで、同時にいくつもの店舗を運営する楽しさに加え、肝であるハンバーガー制作も、食材同士の相性や、旨味、酸味などのステータスも多彩で、色々考えて作るところが多く、とても楽しくプレイできました。
カイロさん特有の手軽さと、エンディング後も延々続けられるやり込み要素の多さ。 カイロさんの作品の中でもかなり楽しめた一本です。
1.店舗数は正義! とりあえず小型中型で増やす
エンディング(11年目)を迎えた時点では大体5、6店舗くらい出店していると思いますが、最後の8,9,10店舗辺りはただでさえ出店費用が非常に高く、大型店舗で出そうとするとその倍以上の金額がかかったりします。
なので後半は無理せず小型中型で出店していくことをオススメします。
小型でも出店さえすれば、その地域のお客さんを開拓できますし、総合売り上げもかなり上がります。
もちろん、大型の方がたくさんのメニューが用意でき、多くのレジや、出前、ドライブスルーが設置出来たりするので、お金が貯まったら極力建て替えした方がいいですが、やはり初期費用がかなり高くなるため、時間をかけて大型を建てられるお金を貯めるよりは出店を優先した方がいいと思います。
ただ、建て替えられると言ってもアップグレードの際、差額分のお金が帰ってきたりするわけでもないので、その点は注意してください。
2.仕入れ先との友好度はランクアップ条件に合わせていけばOK
本作はマップ画面で食材の仕入れ先にお金を渡すことで友好度が上がり、品質が上がったり、仕入れ額が下がったり、新たな食材を仕入れられるようになったりと様々な恩恵が受けられます。
が、この友好度、一度の融資で2~4くらいしか上がらず(最大100)、序盤はともかく後半になってくると、一回の融資で数千万とか要求してきます。 一回です。それで2とかしか上がりません。
個人的に、それだけの金額に見合う効果があるとは思えないので、無理に優先して友好度を上げに行くよりは、とりあえず、ランクアップに必要な分だけ上げていくことおすすめします。 たしか☆4で30、☆5で50、全仕入れ先の友好度が必要だったと思いますので、資金の余裕を見てそこまで上げて、それからは無理に上げることはないと思います。
取りあえず10店舗達成して、それから順次上げていくのをオススメします。 ただ食材の解放などもありますし、品質が上がることで開発するバーガーの販売価格も上がるようなので、ある程度はこちらを優先するのもアリかもしれません・・・
3.資金に余裕ができてきたら「旅行」に行かせる(年2回)
このゲームには「旅行」という要素があり、マップ上の旅行会社をタップすることで社員全員の能力をアップさせ、食材も入手することができます。
ただこの旅行、序盤にしては結構高額であまり利用できず、正直存在を忘れてました。
しかし、この旅行、「お店のレイアウト」と言う解放要素のために必要で、旅行に8回行くとレイアウトが一つ解放されます。 旅行は年2回しか行けないので、最短で4年で一個解放される計算ですね。
旅行は確かに序盤は高額ですが、中盤くらいからそこそこ行けるくらいになってきますので、資金に余裕があれば行かせた方がいいですね。
理由としては後半どんなに資金に余裕があっても、年2回しか行けないため、「金があるからまとめて行かせる」という事ができないからです。
まぁレイアウトとか要らないよ、という方は無視してもいいですが、せっかくの解放要素ですからね。 お店の雰囲気も変わりますし、入店率なども上がるので、できれば入手しておいた方がいいと思います。
4.新しいお店を出したらその地域に合った特化バーガーを一個作る

これはやっておくと、売り上げアップはもちろん、ハートポイントの節約にもなります。
本作は出店する地域毎にお客さんの好みの傾向が設定されており、旨味が好まれる地域もあれば、甘味至上主義の地域もあります。
で、出店するとまず、その地域のお客さんの開拓を行う訳なのですが、その方法が、現れるお客さん候補に、お店のメニューをオススメして、お客さんの満足度が100点満点になったら、それ以降お客さんがお店に来てくれる、という仕様になっています。
この勧誘はハートポイントをおすすめするごとに消費するため、1回で満足させられなければ、2回分、3回分と、余計なハートポイントを消費することになります。 序盤・中盤では結構貴重なので出来れば避けたいですね。
お客さんは好みの味のバーガーならば一発で満足しやすくなる上、その地域のお客さんはほぼ好みが偏っているので、その地域用の特化バーガーを一つ作っておけば、その地域のお客さん開拓が非常に楽になります。
さらにメニューに載せても、好みの傾向のバーガーは、その地域での売り上げが高くなりやすいようです。

5.「求人」はできるだけ高レベルの店長がいる店で行う!
これ、意外と知らない方も多いんじゃないでしょうか。
店舗毎で行うことができる「求人」ですが、そのお店の店長のグレードに応じて、応募者のレアリティが変化します。
新米店長の店だと「平凡」な応募者ばかり来ますが、スーパー店長やウルトラ店長のお店では高確率で☆3、☆4クラスの応募者がごろごろ来ます。
その分、求人の際のハートポイントが増えますが、店員の最終能力に大きな差が出ますので、求人を行う際は、意識して行うといいと思います。

【まとめ】 10店舗はあくまで通過点です(*´∀`)
という訳で今回は「創作ハンバーガー堂」を10店舗出店までプレイして感じた、個人的おすすめの攻略ポイントを5つ、紹介させていただきました。
と言ってもどれも具体性の無い、方針的なものではありますが、意識していけば攻略に役立つこともあると思いますので、参考にしていただけたらとても嬉しいです(*’▽’)
まとめると
- 店舗数は正義! とりあえず小型中型で増やす
- 仕入れ先との友好度はランクアップ条件に合わせていけばOK.
- 資金に余裕ができてきたら「旅行」に行かせる(年2回)
- 新しいお店を出したらその地域に合った特化バーガーを一個作る
- 「求人」はできるだけ高レベルの店長がいる店で行う!
と言う感じです。
今、ゲームをプレイしている方で、中盤辺りで資金やポイントが苦しい、と感じている方は是非意識してみて下さい。 頑張って10店舗を目指しましょう。
ちなみに私は、10店舗達成はしましたが、未だコンテストは制覇しておらず、「バーガーカイロ級」が獲れていません・・・ 旨味・香り重視のコンテストで両方1000越えのバーガーで挑戦したのですが最下位でした( ;∀;)
10店舗達成してもまだまだ先は長いようなので、気長に楽しんでいきましょう。
今回は以上です。 お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

コメント