
皆さんこんにちは、翔と申します。
今回はニンテンドースイッチでプレイできる、SF人狼ゲーム、「グノーシア」を紹介したいと思います。

個人的にニンテンドースイッチで遊べるゲームの中でも5本の指に入る超おすすめゲームです。
アドベンチャーゲーム、人狼ゲームが好きな方やスイッチで面白いゲームを探している、という方は是非チェックしてみてください。
新着記事
人気記事
【グノーシア】ゲーム概要
グノーシアは嘘をつく。
人間のふりをして近づき、だまし、そして身近な人間を一人ずつ、この宇宙から葬り去る――
グノーシア公式ホームページより
タイトル | グノーシア |
発売日 | 2019年6月20日 |
メーカー | Petit Depotto |
価格 | 2480円(英込み) |
「グノーシア」は2019年にPlaystation vita版が発売され、2020年に各機能の強化、追加要素を盛り込んだ、ニンテンドースイッチ版が発売されました。
ちなみに当初はPlaystation moblileという媒体向けに開発されていましたが、同サービスが終了してしまったためPlaystation vita向けに路線変更し、4年ほどかけてようやくリリース出来たという、ちょっと変わった経緯があったりします。
グノーシアはこんな方にオススメ
- 人狼ゲームが好きだけど他の人間プレイヤーと集まるのが苦手な方
- スター・ウォーズのような独特な宇宙・SF要素が好きな方
- 信じていた人に裏切られても凹まない、強い精神を持った方

特に最後の項目は大事です(笑)
1個でも当てはまる方はきっと気に入ると思います。全部当てはまった方はとりあえずプレイしましょう。きっと後悔はしないはずです(/–)/
他にもおすすめのゲームを紹介しています。 よろしければこちらもご覧ください。
残酷表現やグロ表現が苦手な方でも安心!
絵のタッチは癖がありますがすぐ慣れます。 また、本作は人狼ゲームを全く知らない人でもプレイできますし、流血やグロ表現などもほぼないです。
・・・ほぼ、ないです(*´ω`)
本記事では人狼ゲームにならって処刑、という表現を使いますがグノーシアでは投票による処刑を「コールドスリープ」人狼による襲撃を「消滅」と置き換えています。
SFっぽさが増す上にかなりマイルドな表現ですよね。なので、人狼ゲーム的イメージの「怖さ」や「グロさ」などに耐性のない方でも安心してプレイできます。
「人狼ゲーム」って? グノーシアのゲーム性の基本となった大人気ゲーム
主人公はある宇宙船の乗組員となり、同じ宇宙船の乗組員の中に紛れ込んだ「グノーシア」と呼ばれる謎の危機的存在を乗組員同士の議論をもって排除する、というのが目的になります。
「人狼ゲーム」という大人気のテーブルゲームがモチーフになっており、知らない人向けに簡単に説明すると複数のプレイヤーで多数の市民側と少数の人狼側に別れ、議論を行います。(誰が人狼かは人狼サイドのプレイヤーしかわかりません)
その後投票によって1ターンに一人ずつ人狼だと疑わしいプレイヤーを多数決で決めて処刑していきます。人狼側はターンの終わりにに一人ずつ市民を処刑できます。このサイクルを決着条件を満たすまで、くり返していきます。
- 最終的に市民側は「人狼が全体の過半数を上回る前に人狼全員を排除できれば勝ち」
- 人狼側は「全員が排除される前に、残っている人狼の数が全体の過半数を上回れば勝ち」
というゲームです。
もちろん実際にゲームをすると各々に特殊な能力のある役職が割り振られ、各自の思惑や立ち回り、ウソの駆け引きなど色々な要素があり、もっと複雑な内容になります。 ただし楽しい反面、大人数のプレイヤーがいないと楽しめなかったり、やりたい役職があっても、なかなか回ってこなかったりなど集まってプレイするテーブルゲームとして避けられない問題点も少なからずあります。
「グノーシア」は一人プレイでもとても楽しい本格人狼ゲーム
グノーシアはそんな人狼ゲームを一人でも楽しく、気軽にプレイできる、というのが大きなアピールポイントです。
人狼ゲーム?知らないわ・・・な人でも安心 超丁寧チュートリアル
本作は人狼ゲームを全く知らない方でも、問題なくプレイできます。
ゲーム開始からおおまかな流れとコマンドや役職の意味などゲーム進行と共に必要に応じたタイミングで丁寧なチュートリアルが表示されます。
ゲームに参加するキャラクター人数も最初は少人数で分かりやすく、慣れてくるにつれ人数も少しずつ増えていく感じなのでゲームの導入からステップアップしていく流れが非常に親切です。

私も人狼ゲームはほぼ知りませんでしたが超丁寧なチュートリアルのおかげですぐにゲーム性を理解することができました。
・・・まぁ勝てるかどうかは別問題ですがw
1プレイ10分程度で1ゲームが終わる、お手軽なゲームプレイ
役職や参加キャラクター数にもよりますが1プレイ10分程度で終わるため、非常に手軽にプレイ出来ます。
そのため、長編ゲームをプレイしている合間に「ちょっと息抜きにやろうかな・・・」という感じでプレイするのに最適です。

・・・気づけば「合間にちょっとのつもりだったのに・・・」なんてことも多々起こりますがw
「ループもの」と「人狼」の相性の良さ
本作は主人公が、仮に処刑されても、記憶を引き継いだ状態でまた初日に戻れる、いわゆる「ループもの」になっています。
ただ、単純なループではなく、時間的には前と同じでも参加する人が増えていたり、役職や人狼も毎回変わります。 なので「前回ではAが人狼だったから今回もAが人狼だ」とはなりません。
ループという設定によって本作は、人狼ゲームをモチーフにしながら、主人公やその他のキャラクターの復活が自然に受け入れられるようになっています。
【ゲームのおおまかな流れ】
ゲームの簡単な流れとしては、簡単な導入→乗組員全員が集まって議論開始→投票→最多得票者を排除→人狼全員を排除できたら市民側の勝利 →人狼が残っていたら人狼による市民一人の排除 →翌日また議論開始 →投票・・・
と、どちらかの陣営が勝利するまで続きます。
議論パートは一回につき5ターンで構成され、他の人の議論の様子を見たり、自分が発言したりするとターンが1つ進み、5ターンが終了すると投票パートに移ります。

投票画面では誰が誰にいれたかも一目瞭然。この情報が後に多いに役立ったりすることもある。ちなみに投票結果は専用画面でいつでも確認できる。
【役職について】 ゲームに深みを与える重要な要素です。
ゲーム開始時にキャラクターにランダムに役職が振り分けられます。
役職は市民側にのみ存在し、そのループ中は変わることはありません。
やう蝕には様々な種類・特殊能力があり、「一日の終わりに誰か一人を市民か人狼か確実に知れる役職」や、「誰か一人を人狼の襲撃から確実に守れる役職」など強力な効果を持つため、市民側はこの役職を持った人を軸にゲームを進めていくのが基本的な戦い方になります。
ただし人狼側が嘘をついて役職を騙る事もあるため、役職を名乗り出た人の言うことを鵜呑みにしていると痛い目を見るかもしれません。
【主人公の出来ること】 コマンド選択式なので誰でも簡単にプレイできます。
主人公は議論パートで周りの様子を見たり、発言したりして議論に参加します。
操作は全てコマンド選択式なので時間制限などはありませんので難しい操作は一切必要なく、選択をあせる必要もありません。
発言では怪しい人物を「指摘」したり、逆に怪しくない人物を「擁護」したりします。
この時、主人公の発言力が強いと、この発言に他の人物が同意してくれ、投票先を変えてくれたりします。
もちろんうまくいかない場合もあり、下手に発言すると主人公の印象が悪くなることもあります。逆に喋らず、様子を見すぎても怪しまれてしまうので、本家の人狼ゲーム同様、適度な発言が大切になります。

ゲーム開始時は疑う、否定する位しかできませんがゲームが進むと選べるコマンドも増えていきます。
「パラメータ」要素の採用で”面白さのレベルアップ”
グノーシアは主人公も含め、議論に参加する全キャラクターにパラメータが設定されています。
パラメータは
- 「カリスマ」
- 「直感」
- 「ロジック」
- 「かわいげ」
- 「演技力」
- 「ステルス」
の全6種類で、各数値が高ければそれぞれの方向で様々な恩恵があります。例えばカリスマの数値が高ければ、議論で他の人物が、主人公の発言に追従してくれやすくなります。
戦局を変えうる力を持つ「コマンド」
また、各ステータスと数値が一定以上になると議論で特別なコマンドが選択できるようになります。
例えばロジックの数値が高くなると、論理の破綻した相手に対して絶対の投票を周りに促す「絶対に敵だ」、 かわいげの数値が高くなると、自分に疑いが向けられた際感情に訴えヘイトを大幅に減らす「哀しむ」というコマンドが使用可能になります。
これらのコマンドはストーリーの進行で入手することもあり、議論において主人公の強力な武器になります。絶対的に不利な状況でも、「コマンド」を駆使すれば切り抜けられることもあるので、うまく活用してゲームを優位に進めましょう。
パラメータは自分でどれを上げるかを決められます
主人公のパラメータはレベルアップで勝手に成長するものではなく、ゲーム進行でたまるポイントを自分で割り振るタイプのもので自分でどのステータスから伸ばしていくか決めることが出来ます。
この自分のプレイスタイルにあわせて伸ばす要素を決められる、というのはまさにテレビゲームにおける成長要素的な楽しさがあります。
カリスマやロジックを伸ばして議論で主導権を握るのか、かわいげやステルスを伸ばして、極力排除されにくい立ち回りをするのか、プレイヤー次第で多彩な展開が楽しめるようになっています。
ちなみにですが、本作はプレーヤーが排除されるとゲームが終わってしまうため、最初のうちは、排除されにくくなる、「かわいげ」か「ステルス」を優先的に上げていくのがいいと思います。
独特な宇宙観や、魅力的なキャラクター 引き込まれるストーリー
可愛いのやカッコいいの、思わず笑ってしまうような奴まで
本作はただ人狼ゲームが一人で出来る、というだけのゲームではありません。 というより本作の本質はストーリーを読み物的に楽しむ「ミステリー系ADV」に近いと思います。
SF人狼という斬新な設定と様々な独自の星系出身のキャラクター。その全員が人間の姿をしているとは限りません・・・議論に参加するキャラクターは主人公を除けば14名おり、一癖も二癖もあるキャラクターばかり。
絵のタッチには少し癖がありますが10分もプレイすれば慣れますし、20回くらいプレイするころにはほぼすべてのキャラクターが好きになっていると思います。
そしてそのキャラクター全員に固有のストーリーが用意してあり、思わず笑ってしまうものや、目頭がじんわりと熱くなるようなものまであります。
その発生条件は自分とそのキャラクターが同じ陣営か違う陣営か、市民側か人狼側かなど様々な条件があるのですが、自分はともかく他のキャラクターは陣営や役職を選べないのでストーリーを見るためには結構プレイ回数を重ねる必要があります。
が、ゲーム自体が楽しく、ストーリーも早く続きが見たくなる面白さで毎回各キャラの役が変わるため飽きないゲーム展開、さらに1プレイ5分から10分程で終わるテンポの良さもあっていわゆる”作業感”というものは全く感じませんでした。
それどころかキャラクター達の思いや過去、悩みなどが明らかになるたびにどんどん彼らに愛着が湧き「もっと知りたい」と睡眠を削ってまでプレイしたくなるほどでした。 そんな辞め時を見失うほどのストーリーの面白さ、それがグノーシアの真なる魅力だと思っています。

物語の重要人物となるセツ。性別は男性でも女性でもない「汎」こういった設定もSF作品の魅力の一つ。
ネタバレはできません・・・(*´-`)是非自分の目で確かめてくれ!!
出来る限り簡単に書いたつもりでしたが結局ダラダラした内容になってしまいました(-_-;)
本作の魅力を要約すると「一人で手軽に遊べる人狼ゲームをプレイしながら魅力的なキャラクターと少しずつ紐解かれていく謎をを楽しみつつ壮大なメインストーリーを追っていくアドベンチャーゲーム」
と言ったところですね(^^;
本作はゲーム開始時点で数多くの謎が用意されています。
何故主人公とセツの記憶がループするのか? 人類を消す存在、グノーシアとは一体何者なのか?
独自の世界観で展開される魅力的なSFストーリーにはプレイを重ねる毎に、さらに深く引き込まれていくこと間違いなしです(*´ー`*)
多くのゲームをプレイした私が間違いない名作と推せる作品です。少しでも興味が湧いたという方は是非プレイしてみてください。
・・・あと、このゲームをプレイするとイルカが嫌いになるかもしれません(笑)
コメント
[…] 参考:【ニンテンドースイッチ】可愛いイルカにぶちギレ必至!?癖者だらけのS… […]
[…] […]