
「ウマ娘」の育成について序盤のおすすめのやり方を書いていきたいと思います。
課題が突破できない(´;ω;`)と言う方は是非見てみて下さい。
- キャラによって課題突破の難易度に差がある。 ☆3は難しめ
- 育成前に見ておくべき要素
- サポートカードの重要性
まずは育成するウマ娘選び


とりあえず好きなキャラで育成してOK ただし高レアは高難易度
とりあえず、育成するキャラは自分の好きなキャラを選びましょう。 個人的にキャラに関しては、高レアだからと言って圧倒的に強くなる、育成で勝ちやすい、というようなことは無いように思います。
聞いた話ですが☆3のキャラは全体的に育成が難しいようなので、やはり最初は低レアキャラからやった方がいいかもしれません。
キャラによって伸びやすいステータスに差があります。


本作ではキャラクターによって伸びやすいステータスが設定されており、トレーニングなどで得られるポイントに倍率がかかったりします。
上のトウカイテイオーの場合は「スピードに20%」「スタミナに10%」のボーナスが加算され、そのステータスが伸びやすくなってます。
これを頭に入れておくと効率よく、得意な能力を伸ばすことができますので、育成開始前に忘れずチェックしておきましょう。
キャラによって課題突破の難易度に違いあり
育成では基本的に課題を全部クリアし、エンディングまで行くことを目指します。 エンディングまで行くとボーナスがたくさんもらえるので、最終ステータスが大きく違ってきます。
ただ、育成モードでの課題の内容や猶予期間はウマ娘毎に異なり、課題がクリアしやすく、エンディングまで行きやすい娘と、そうではない娘がいます。
中々エンディングまで行けない、と思ったらキャラを変えて挑戦してみましょう。 中には☆1、2のキャラでもエンディングまで行きやすいキャラもいます。
脚質について


脚質によって重視すべきステータス
ウマ娘には4種の脚質適性が設定されており、得意とする作戦が異なります。 脚質によって、重視すべきステータスが若干異なりますので、育成の際は注意が必要です。
また、「賢さ」はコース取りのウマさや、スキルの発動率に影響します。 もちろん高い方がいいですが、これを意識して伸ばすくらいなら、得意なトレーニングに割いたがいいと思います。
【脚質】 | 【重視するステータス】 |
逃げ | スピード |
先行 | スピード・スタミナ |
差し | スピード・スタミナ・パワー |
追込 | スピード・スタミナ・パワー・根性 |
育成が比較的楽なおすすめ脚質は「逃げ」
脚質「逃げ」適正を持つキャラクターは伸ばすステータスが明確で、育成しやすいです。
序盤から一気に抜け出しそのまま走り抜ける「逃げ」は他のウマ娘にブロックされにくいため、パワーはあまり重要でなく、スピードと、ある程度のスタミナがあればいいので育成がしやすく、課題突破しやすいです。
サポートカードによるスキル付加も脚質に合わせたものを


サポートカードによるスキル付加には、特定の「作戦」を選んだ時に効果を発揮するものも沢山あります。 選ばない作戦で発動するスキルは基本意味がないので、できるだけ自身の選ぶ作戦で発動するスキルを付けられるよう、サポートカードを編成するのがオススメです。
「継承」は因子・相性で選ぶ




未選択状態(上)と継承ウマ娘を選んだ状態(下)の比較です。
右上の相性が良いと途中の因子継承イベントでボーナスが大きくなったりするので極力「○」以上を狙っていきましょう。 ・・・まぁたいていは○以上になるんですがw
それとステータスだけでなく、画像のように距離適性が上がったり、脚質も上がったりすることがあるので、「苦手な距離を克服したい」という方は、そこも気にしてみて下さい。
「継承」ではそれまで育てた殿堂入りウマ娘の中から2人を選出し、その能力やスキルの一部を受け継ぐことができます。
選ぶ際に右上に相性がマークで表示され、相性が良いほど因子が継承されやすくなり、育成途中で発生する継承イベントでもらえるボーナスが大きくなります。 可能な限り相性は○以上のウマ娘を選ぶようにしましょう。
また、右上のスキル確認ボタンで受け継げるスキルが表示されるので、できるだけ育成するウマ娘に合ったスキルが受け継げるウマ娘を選びましょう。
サポートカードを編成する


強力な固有ボーナスは一定レベルになると解放されます。 ☆3なら30、☆2なら25で解放されます。 とりあえずそこまで上げるようにしましょう。
サポートカードはできるだけ早めにレベルを上げておくのがオススメ
サポートカードは育成モード開始前に5枚+フレンド分1枚の計6枚の編成ができ、育成モードで様々なプラス効果を発揮してくれます。
サポートカードには「固有ボーナス」と「サポート効果」というものがあり、これらはレベルアップにより解禁されます。
特に固有ボーナスはトレーニング効果の永続アップや初期ステータスアップなど、非常に恩恵が大きく、育成モードを通して有利になるものも多いので、可能な限り解禁レベルまで上げてから編成するようにしましょう。
カードが揃ってきたらでいいので属性を意識すると良い。
サポートカードの右上にはパワーやスピードなどの得意属性が設定されており、トレーニングの種類とサポートカードの属性が合致すると効果が上昇します。
また、カードによっては「得意属性のトレーニングに現れやすい」といった能力を持つカードも多く、得意なトレーニングを合わせられるようになると、伸ばしたい能力を大きく伸ばしやすくなります。
最初はあまり気にしなくてもいいですが、サポートカードが揃ってきたら、属性を意識して編成するようにしましょう。


編成画面ではデッキにどんな属性が編成されているか一目で確認できます。
最初は高レアやスキルを意識するといいですが、能力値を効率よく上げようと思ったら属性も意識していくことをオススメします。
属性「友人」を1人は入れておくのがオススメ
属性の中には「友人」というものがあります。 黄色い、人みたいなマークの奴ですね。
この友人属性のカードは「体力」や「調子」を回復してくれるイベントを発生させてくれたりするので、一枚入っていると育成がとても楽になります。
また、絆ゲージがMAXになるとそのキャラと一緒に「お出かけ」ができるようになり、体力も調子も一緒に回復出来たり、とここぞという時に非常に便利なコマンドになるので、デッキに一枚、友人を入れておくことをオススメします。


ステータスボーナスが無い代わりに「失敗率ダウン」や「体力消費ダウン」など、育成において超頼りになる効果が得られます。 1枚入れておくと非常に楽になるので是非編成するようにしましょう。
【まとめ】育成開始前の準備は超重要!
という訳で今回はウマ娘の育成開始前に気にするべき情報をまとめてみました。
簡単にまとめると
- キャラは育てたいキャラを育てれば良い
- そのキャラに合わせて伸ばすステータスを意識する
- スキルは脚質・作戦に合ったものを付ける
- サポートカードは早めにレベル上げし、固有ボーナスを解放しておく
- できれば「友人属性」のサポートを一枚入れておく
中々課題を突破できない方は、とりあえず、この辺りを意識しておくといいと思います。
特にサポートカードは本作の育成パートにおいて非常に重要なところなので、キャラクターよりも優先して揃えるようにするのをオススメします。




コメント