「ウマ娘」の育成の基本「トレーニング」についての基本情報です。
トレーニングの基本的な情報からおすすめの選び方、注意点などを書いていきますので、初心者の方や、これから始める方は是非見てみて下さい。

トレーニングの基本情報

育成モードにおいて、ウマ娘を成長させるもっとも直接的な手段が「トレーニング」です。
育成の基本となりますので、少しでも効果を高められるように基本情報を知っておきましょう。
やる気が「不調」や「絶不調」になると練習効果が著しく下がるため、数ターン使ってでも「お出かけ」などで、回復することをオススメします。 できれば常に「絶好調」を維持しましょう。
- トレーニングは「スピード」「スタミナ」「パワー」「根性」「賢さ」の全5種類
- トレーニングは実行すると体力を消費し、ステータスを上昇させる。(賢さのみ体力極小回復)
- トレーニングは種類ごとに上昇するステータスが決まっている。
- 体力が低いと失敗率が上昇し、トレーニングに失敗することがある。
- やる気が高いとトレーニング効果が上昇する。
- 同じトレーニングを4回行うと、そのトレーニングのレベルが上がり、効果も上がる。
- !マークのついたトレーニングでは、スキルのヒントが得られる可能性がある。
- サポートキャラとの絆が高まると枠が虹色の「友情トレーニング」が発生する。

トレーニングのおすすめの選び方
どの能力を伸ばせばいいの?
トレーニングによる能力のおすすめの上げ方は、ウマ娘によって大きく変わります。
スピード重視で伸ばした方がいいウマ娘もいれば、パワーやスタミナを重視したほうがいいウマ娘もいますので、自分が育成したいメインウマ娘の情報をしっかり確認して、トレーニングを行うようにしましょう。
簡単にまとめると
- 「逃げ」重視の短距離型ならスピード最優先
- 「先行」型ならスピード重視のスタミナも併せて強化
- 「差し」中距離型はスピード・スタミナ・根性をバランスよく。パワーもある程度必要
- 「追込」長距離型は全能力がバランスよく必要な高難易度育成
以上がおおまかな育成方法になります。
ウマ娘毎に伸びやすい能力が決まっている
また、ウマ娘にはそれぞれ伸びやすい能力が決まっており通常より多めに能力が伸びます。
どの能力が伸びやすいかはウマ娘詳細画面で確認できます。

この「成長率」で設定されている数値分、トレーニングなどで得られる効果が上昇します。
左からスピード、スタミナ、パワー、根性、賢さ、になります。
このトウカイテイオーの場合、通常よりもスピードが20%、スタミナが10%、通常よりも伸びやすくなります。
この成長率はウマ娘によって違い、大抵の場合得意な脚質などと噛み合うように設定されていますので、トレーニングも、この成長率に合わせて組んであげると、ステータスとその他適性が噛み合った名ウマ娘が育成できるかもしれません。

トレーニングの基本・注意点
育成モードでのトレーニングの基本情報・注意点を書いていきます。
体力が減っている状態だと失敗する可能性が出る

トレーニングを行うと画面上部の体力ゲージが減っていきますが、これが半分以下くらいになってくると、トレーニングに失敗する可能性が出てきます。 失敗率はトレーニングアイコンの上に常に表示され、0以外ならば、常に失敗する可能性が付きまといます。
失敗すると、体力や能力、やる気のダウン、「練習ベタ」などのバッドステータスが付加されるなど、結構大きなペナルティを食らうので、体力が減って来たら無理せず回復することをオススメします。 ちなみに失敗率が高い状態、つまり体力が大きく減った状態で失敗するとペナルティが大きくなるようです。
ただ、10%以下でも引くときは引くので、その時は被害が最小限になるよう祈りましょう(´・ω・`)
「やる気」によってトレーニングの効果は上昇・下降する。

「やる気」は自動で発生するイベントや、コマンド「お出かけ」等で変動するコンディションの一つで、体力バーの右に表示されています。
各状態で得られる効果は次の通りです
- 絶好調:トレーニング効果が20%上昇
- 好調:トレーニング効果が10%上昇
- 普通:効果なしの通常状態
- 不調:トレーニング効果が10%低下
- 絶不調:トレーニング効果が20%低下
絶不調の時と絶好調の時とでは、同じトレーニングを行っても、伸びる数値が1.5倍程も変わってしまうので、調子が下がってしまった場合は、数ターン掛けてでも、「お出かけ」等で調子を回復して上げましょう。
また、やる気はレース中の能力にも影響するようなので、重要なレース前でのやる気の低下にも気を付けましょう。
※「やる気」上げに使用するコマンド「お出かけ」は「友人属性」を持つサポートカードを組み込むことで効果を強化することができる場合があります。 調子が下がってしまった場合に役立ちますので、1枚は編成デッキに入れておくことをオススメします。

同じトレーニングを4回実行するとレベルアップし効果がアップ

トレーニングは、同じものを4回行うことでレベルアップイベントが発生し、レベルが上がり、ステータス上昇効果が大きくなります。 現在レベルは各アイコン内に表示されます。
!マークのついたトレーニングはスキル習得のヒントがもらえるかも

トレーニングアイコンに「!マーク」のバッジがついているトレーニングを実行すると、サポートキャラからスキル習得のヒントを教えてもらえる可能性があります。
ヒントをもらうと、該当のスキルを習得する際に必要なスキルポイントが割引になります。 強力なスキルを安く入手できるかもしれないので、余裕があれば選択していきましょう。
トレーニング効果が大きく上昇する「友情トレーニング」を狙え

トレーニングなどでサポートキャラとの絆ゲージが高まると、アイコンが虹色に発光し、効果が大きく上昇する「友情トレーニング」が発生することがあります。
「友情トレーニング」は通常の1.5倍程のステータス上昇効果が発生するので、極力狙っていきましょう。
ただし、発生には条件があり、
- 絆ゲージが4メモリ分(オレンジ以上)まで貯まっていなければならない
- サポートカードの属性とトレーニングの種別が一致している場合のみ発生 となっています。
絆ゲージはサポートキャラアイコンの下のゲージです。 トレーニングを行う際、右上にアイコンで表示されているキャラの絆が上昇します。 これが最低でも4ゲージ分貯まっていないと「友情トレーニング」は発生しません

また、サポートカードの属性がトレーニング種別と一致した場合のみ、「友情トレーニング」が発生します。 サポートカードの属性は右上のアイコンで確認できます。
例えばスピード属性のサポートカードならば、スピードの「友情トレーニング」を発生させることができる、といった感じなので、自分が伸ばしたいステータスのトレーニングと合致した属性のサポートカードを組み込むようにしましょう。


【まとめ】トレーニングが上手くなれば課題も安定して突破できます。
今回はウマ娘のトレーニングについての基本情報を書かせていただきました。
基本的な事ばかりですが、ここが抜けていると、育成で非常に不利になったりするので、知らなかった、という方は是非次からの育成で試してみて下さい。
改めて簡単にまとめると
- トレーニングは「スピード」「スタミナ」「パワー」「根性」「賢さ」の全5種類
- トレーニングは実行すると体力を消費し、ステータスを上昇させる。(賢さのみ体力極小回復)
- トレーニングは種類ごとに上昇するステータスが決まっている。
- 体力が低いと失敗率が上昇し、トレーニングに失敗することがある。
- やる気が高いとトレーニング効果が上昇する。
- 同じトレーニングを4回行うと、そのトレーニングのレベルが上がり、効果も上がる。
- !マークのついたトレーニングでは、スキルのヒントが得られる可能性がある。
- サポートキャラとの絆が高まると枠が虹色の「友情トレーニング」が発生する。
トレーニングでうまく能力値を伸ばせれば、課題のレースも突破しやすくなりますので、育成モードが上手くいかない、という方は是非、トレーニングの仕方を改善してみて下さい。



コメント