今回はAランクのウマ娘の育成を目指すために重要な事前準備について書いていきたいと思います。
今回の記事で書いていくのは主に以下の点です。
- 継承因子を厳選した「継承用ウマ娘」を用意しよう。
- サポートカードのレベルはしっかり上げよう。
- 育成するウマ娘に合わせて大まかな育成方針を決めよう。
- 育成方針に合わせてサポートデッキの得意練習を固めよう。
どれも基本的な事ではありますが、だからこそこの辺りのポイントを押さえておけば、育成で良い結果が出しやすくなりますので、特に始めてすぐの初心者の方はとりあえず「継承・因子」以外を意識してやってみて下さい。 因子関連は、それなりに慣れてからの方がいいと思います。


事前準備をしっかり行う(最重要ポイント)
強いウマ娘の育成に事前準備はとっても重要
Aランクに限らず、強いウマ娘の育成するのに、この事前の準備は非常に重要です。
育成中に発生する「継承」によるパワーアップや、サポートカードによるスキルヒントや、発生イベントなどは、この下準備によって、その質が変化するからです。
どんなに育成モードでうまく立ち回っても、この下準備が上手くいっていなければ、思う様にステータスが伸びなかったり、スキルが物足りなかったりするので、事前にしっかり準備しておきましょう。
やっておきたい事前準備は主に2つ
とりあえずしておきたい下準備は以下の2つです。
- 「継承」の下準備(因子厳選)
- 「サポートカード」の強化
【下準備.1】継承用の「☆3因子持ちウマ娘」を作成する

青い因子がステータス因子です。
育成終了時にステータス評価が「B」以上で☆3の因子になる可能性が出てくるようです。 実際はステータス数値1,000以上は欲しいかも。
まずは因子を厳選し、「継承用ウマ娘」を作成します。 育成開始前の「継承」画面で選択するウマ娘2人の事ですね。
因子とはウマ娘の育成終了時に獲得できるステータスで、☆1から☆3までのランクがあり、ランクが高いほど、継承時により高い効果が表れます。
特にステータス因子は、親世代まで含めて全て☆3の継承ウマ娘を2人用意できれば、最初の継承だけで100近く、最終的には300近くのステータスボーナスがもらえるので、頑張って育成を繰り返して、継承用ウマ娘を用意しましょう。

ステータス因子は育成終了時に5つのステータスの中からランダムに一つ選出され因子として付与されます。
スピードをSSにしたからと言っても必ずしもスピードの因子がもらえるとは限らないので、狙った因子が出るまで根気良く育成を繰り返しましょう(´・ω・`)b
【下準備.2】サポートカードのレベルをしっかり上げておく


サポートカードはレベルを上げることでサポート効果が向上・解禁し、トレーニングでより良い結果が出るようになります。
また、排出時の最大レベル(SSRは30、SRは25)まで上げることで固有ボーナスが解禁され、より強力なサポートができるようになります。
サポートカードのレベルを最低でも、排出時点での最高レベルまでは上げておきましょう。
サポートカードのレベルは上げることで以下のメリットが発生します。
- サポートカードのサポート効果が向上する。
- 一定レベルで解禁されるサポート効果が解禁される。
- 一定レベルまで上げると固有ボーナスが解禁される。
サポートカードのサポート効果の強化はトレーニングの効果を高めたり、強力なスキルの取得を助けてくれたり、育成の出来に直結するものになるので、最低でも固有ボーナスが解禁されるレベルまでは上げておきましょう。

育成の方針を決める(トレーニング方針決めとデッキ編成)
事前準備が終わったら次に育成の大まかな方針を決めます。
方針の決め方で大事なのは主に2つです。
- 脚質・距離適性・成長率等から重視して伸ばしたいステータスを決める。
- 主に脚質・ステータスを重視して、合わせたサポートカードデッキを編成する。
ウマ娘の適性に合わせてステータスの育成方針を決める

中距離適性が高い場合、課題レースも中距離の場合が多くなります。
成長率もスタミナが高いので、スタミナも重視して育成すると勝ちやすくなります。
Aランク、というか最低でもURAファイナルズ優勝を果たすためには育成するウマ娘に合った育成方針を決めることが必要不可欠です。
シナリオで走る課題レースの距離などの条件は、育成するウマ娘によって違うため、全ウマ娘に共通してのおすすめ育成法はありません。
育成方針は「距離適性」を見て決めるのがオススメ!
ただ、基本的にそのウマ娘の脚質に合った課題レースが多い傾向がありますので、短距離・マイルの適性が高いウマ娘はスピードを重視して、中距離・長距離の適性が高いウマ娘は中・長距離を走るためのスタミナ・パワー辺りも併せて育てていくのをオススメします。
育成方針に迷ったら「距離適性」を見て大まかな方針を決めましょう。
育成方針に合わせてサポートカードの得意練習を絞る

サポートカードの右上にあるマークが得意練習を表しています。
これを意識すると狙った練習で友情トレーニングが発生しやすくなるなど、効率的にステータスを上げられるようになります。
育成方針が決まったらそれに合わせてサポートカードのデッキを編成します。
デッキの編成については色々ありますが、とりあえず意識したいのは「得意練習を育成方針に合わせて絞る事」です。
スピードのトレーニングを多くこなしたい場合は、得意演習がスピードのサポートカードを多く入れておくと、スピードのトレーニングにサポートキャラが出やすくなり、友情トレーニングが発生しやすくなったりと、狙ったステータスを大きく伸ばしやすくなります。
友情トレーニングが4,5人まとめて発生すると、一回のトレーニングで+50以上、なんてこともあるので、得意練習はできるだけ固めることをオススメします。
育成の事前準備まとめ
という訳でAランククラスの強いウマ娘を育成するための事前準備について、今回の内容を簡単にまとめると以下のようになります。
- 「☆3のステータス因子」を持った「継承用ウマ娘」を作成する。
- サポートカードのレベルを上げておく。
- 主に距離適性に合わせて育成のおおまかな方針を決める。
- 育成方針に合わせてサポートカードの編成を行う。
- サポートカードの得意練習を育成方針に合わせてある程度固める。
この辺りをしっかり行えるようになれば、安定してURAファイナルズまで突破しやすくなりますし、Aランクもそう遠くないうちに実現できるはずです。
特に「継承」やら「因子」やらは最初はよく分からずにおまかせなどでやっていたと思いますが、意識して強力な因子を厳選し、親子2世代、3人全員が☆3因子持ちの継承ウマ娘を作成できれば、その後の育成が恐ろしく楽になるので、頑張って用意しましょう。
また、サポートカードの得意練習を意識して編成できるようになれば、よく行うトレーニングで友情トレーニングが発生しやすくなり、育成効率が大きく上がります。
これがバラバラだと、友情トレーニングやサポートキャラが分散し、育成方針からブレやすくなるので、できるだけ得意練習は1,2種類に固めましょう。




コメント