a

「やる気」の効果とは? 序盤で知っておきたいウマ娘攻略情報

ウマ娘
この記事は約18分で読めます。

今回はウマ娘の育成モードでの「やる気」について、是非知っておきたい情報をいくつか書いていきたいと思います。

「やる気」はレースでのステータスの変化やステータスの伸びなど、育成に多大な影響を与える要素になっていますので必ず把握しておきましょう。

「やる気」の効果・影響(トレーニング・レース)

やる気は5段階存在し、育成開始時は「普通」で始まり、その後の行動やイベントなどで上がったり下がったりします。

また、「絶好調」が最高で「絶不調」が最低になり、それ以上には上がったり下がったりはしません。

やる気の効果・影響を簡単にまとめると以下のようになります。

やる気効果・影響
絶好調トレーニング時:トレーニングの効果が20%上昇
レース時:ステータスが10%上昇
好調トレーニング時:トレーニングの効果が10%上昇
レース時:ステータスが5%上昇
普通補正無し
不調トレーニング時:トレーニングの効果が10%減少
レース時:ステータスが2%減少
絶不調トレーニング時:トレーニングの効果が20%減少
レース時:ステータスが5%減少

やる気の上げ方【ウマ娘】

やる気の上げ方について、いくつか紹介していきます。

「お出かけ」コマンドを使う

もっとも確実にやる気を上げる方法が「お出かけ」コマンドを使う方法です。

育成ホーム画面にある「お出かけ」ボタンをタップすることで、ウマ娘とお出かけし、やる気を向上させることができます。

ただしお出かけはターンを一つ消費します。

ちなみにお出かけは内容・効果がランダムで変化することがありますので、そのあたりもしっかり把握しておきましょう。

夏合宿中は「お休み&お出かけ」コマンドでやる気も上昇

7月前半から8月後半までの夏合宿期間中は「お休み」と「お出かけ」のコマンドが合体し、両方の効果を併せ持ったコマンドになります。

「体力50の回復とやる気の一段階上昇」という効果が得られますので、夏合宿期間中に体力・やる気を同時に回復したい時は積極的に使っていきましょう

「友人」とトレーニングをする(初回のみ)

「友人」属性の2人をデッキに入れている場合は初回の彼女らとのトレーニングでやる気を1段階上げてくれます。

育成序盤でお出かけでターンを消費せずにやる気を一段階上げられますので個人的におすすめの方法です。

ちなみにこの2人はその後もイベントなどでちょくちょくやる気を上げてくれますので、「やる気」を安定させたい、という方はデッキに「友人」を一人は入れておきましょう。

イベントでのやる気上昇を狙う

ちょっと運任せですが育成中に発生するイベントでのやる気上昇を狙う方法もあります。

育成中には様々なイベントが発生し、やる気が上下することがあります。

通常このイベントの発生はランダムで、狙ったタイミングで発生させることはできませんが、サポートカードの中にはやる気上昇イベントが多めに用意されているカードもあり、こういったカードをデッキに何枚か入れておくことでやる気上昇イベントを発生させやすくすることはできます。

それでも運任せにはなりますが「お出かけ」と違ってターンを消費することなくやる気が上昇するので、非常に有用です。

やる気が下がるタイミング

逆にやる気が下がるタイミングをいくつか紹介したいと思います。

イベントなど、避けることができないものもありますが、行動の失敗など、避けられるものもありますので、可能なかぎり「やる気」を下げる可能性のある行動は避けるようにしましょう。

ウマ娘育成イベントによるやる気減少

育成中にはやる気が下がったりするバッドイベントが発生する事もあります。

ウマ娘によっては結構な頻度で発生する事もあり、正直バカになりません。

回避不能なやる気の低下はこれだけで、後はプレイング次第で回避することができます。

トレーニングの失敗

トレーニング失敗でもやる気が下がることがあります。

やる気と共に能力も下がりますのでトレーニングでは失敗率には常に注意を払いましょう。

ウマ娘初心者向け解説記事

この記事を書いた人

タニシ翔

アニメ・ゲーム・プラモ・アクアリウム等のインドア趣味好きおじさん。
最近はウマ娘やプリコネ、カイロソフト作品を主にプレイ。
推しはライスシャワー・ナイスネイチャ。

家庭機は3D酔いしやすいので主にSwitch信者ですがPS4もたまにプレイ。ダンガンロンパ・龍が如くシリーズ好き。

プラモは主にアニメの影響でガンプラや戦車を主に作る。
ただし塗装やライン消しすらこだわらない超ライトユーザー。

アクアリウムの魅力に最近ハマり色々模索中。タニシ可愛い

タニシ翔をフォローする
タニシ翔をフォローする
Shou Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました