ウマ娘に登場するサポートカード、そのサポート効果について簡単に解説したいと思います。
サポート効果はトレーニング効果の効果を引き上げたり、レースでの獲得ファン数を増やしたり、育成に様々な影響を及ぼす、サポートカードの持つ補助効果です。
今回はその効果の一覧と、効果ごとの簡単な解説をしたいと思います。
サポートカード毎に所持しているサポート効果は全く違いますので、サポートカード選びをする時は必ずサポート効果を意識して選ぶようにしましょう。


サポートカードのサポート効果一覧
サポート効果の一覧です。
サポート効果名 | 効果 |
---|---|
友情ボーナス | 友情トレーニング発生による効果アップ |
やる気効果アップ | 一緒にトレーニングしたときのやる気による効果アップ |
トレーニング効果アップ | 一緒にトレーニングしたときの効果アップ |
初期絆ゲージアップ | 育成開始時の初期絆ゲージアップ |
スキルPtボーナス | 一緒にトレーニングをするとスキルPtの上昇量がアップ |
ヒントLvアップ | ヒントイベントで得られるヒントLvがアップ |
ヒント発生率アップ | ヒントイベントが発生する確率がアップ |
レースボーナス | レースに出走した結果で得られるステータスの上昇量がアップ |
ファン数ボーナス | レースに出走した結果で得られるファンの上昇量がアップ |
得意率アップ | 得意トレーニングに配置される確率がアップ |
初期スピードアップ | 育成開始時の初期スピードがアップ |
初期スタミナアップ | 育成開始時の初期スタミナがアップ |
初期パワーアップ | 育成開始時の初期パワーがアップ |
初期根性アップ | 育成開始時の初期根性がアップ |
初期賢さアップ | 育成開始時の初期賢さがアップ |
スピードボーナス | 一緒にトレーニングするとスピードの上昇量がアップ |
スタミナボーナス | 一緒にトレーニングするとスタミナの上昇量がアップ |
パワーボーナス | 一緒にトレーニングするとパワーの上昇量がアップ |
根性ボーナス | 一緒にトレーニングすると根性の上昇量がアップ |
賢さボーナス | 一緒にトレーニングすると賢さの上昇量がアップ |
個人的おすすめサポート効果
個人的なおすすめサポート効果を簡単に紹介します。
1.初期絆ゲージアップ
「初期絆ゲージアップ」は育成開始時点でサポートカードの絆ゲージが少し貯まった状態でスタートできるサポート効果です。
絆ゲージが最初から少し貯まっていることで、早々に友情トレーニングに必要な4メモリ(オレンジ)まで絆ゲージを貯めることができ、育成効率が大きく向上します。
これが全くない状態だと、実に12回ものトレーニングを共にしないと友情トレーニングを発生させることができず(イベントで上がる分は除外)、大きな出遅れとなってしまいます。
サポートカード選びで是非とも重視しておきたいサポート効果の一つです。

2.得意率アップ
「得意率アップ」はそのサポート効果を持つサポートカードが得意練習に出現しやすくなるサポート効果です。
サポートカードには「得意練習」というものが必ず1つ設定してあり、右上のアイコンで確認することができます。

簡単に言うとサポートカードが得意練習に出現しやすくなると、友情トレーニングが発生しやすくなり、伸ばしたいステータスを狙って伸ばしやすくなります。
例えば、スピードを伸ばしたい場合はスピードが得意練習で、得意率アップを持っているカードを多く入れておけば、スピードの友情トレーニングが頻繁に発生し、スピードが非常に伸びやすくなります。
狙ったステータスを伸ばしたい場合は最重要と言ってもいいサポート効果の一つです。
3.ヒント系サポート効果
ヒントに関係する「ヒントLvアップ」「ヒント発生率アップ」もおすすめ効果の一つです。
この2つは育成中のサポートキャラのヒント取得イベントの発生確率を上げたり、1回でもらえるヒントLvを上げてくれたりします。
育成中にサポートキャラアイコンに!マークが付くとヒントイベント発生の可能性があり、「ヒント発生率アップ」を持っているキャラは、このイベントが発生しやすくなります。
また、一回でもらえるヒントLvも、通常は1しか上がりませんが、「ヒントLvアップ」を持っていると一気に2~3上がります。
レベル1とレベル3では消費スキルptが30以上変わってきたりしますので、スキルを多く取得したい場合は再重視すべきと言ってもいいサポート効果です。
ちなみにこの2つのサポート効果はバラで取得することはなく、必ず2つセットで「両方持ってる」か「途中一緒に取得する」か「両方持ってない」のどれかになります。






コメント