

「枠番」って何? 見分け方について

日本の競馬は8枠制になっていて、全出走ウマ娘を8つのグループに分けて、それぞれ1~8までの枠番にあてはめられます。
これは出走ウマ娘が8人だろうと18人だろうと変わることはなく、1グループ当たり1~3人のグループに必ず分けられます。
そして「ウマ娘」では、枠番が上から順に枠と番号アイコンが色分けされており、最初の色が「第1枠」、その後は色が変わるごとに「第2枠」「第3枠」と続きます。
なので画像では少し上が切れて見えにくいですが、ゴルシの上に番号1番のウマ娘がいて、そのウマ娘とゴルシの2人が白で「第1枠」、その下の「ヒシアマゾン」と「シンボリルドルフ」の2人が同じ黒い枠なので「第2枠」ということになります。
「7枠」について【確認の仕方・大体の番号】
では実際7枠に該当するウマ娘はどのあたりの番号になるのか見ていきたいと思います。
最初に言ってしまうと、出走するウマ娘の数によって多少変化し、通常は13・14番の2人、出走数が多いと13~15番までの3人が7枠になる可能性があります。
なので、13、14、多くて15番まで、と覚えておくといいと思います。

上の画像では18人の出走となっていますので、枠番1つ当たりの人数が多くなり7枠が3人になっています。
一番下は必然的に8枠となりますので、「下から一個上の色の枠が7枠」と覚えておくと覚えやすいかもしれません。
おわりに 「ラッキーセブン」の効果について

という訳で今回はスキル「ラッキーセブン」の発動条件である「7枠」とは何か?という話題で書かせていただきました。
私も最初「枠番」の概念が分からなくて「‘7番‘にならないとこのスキル発動しないの( ゚Д゚)」なんて思っていたりしました。
逆にウマ娘番号7番だと7枠の可能性がありませんので、絶対に発動しないんですよね、「ラッキーセブン」・・・
ちなみに「ラッキーセブン」の効果である「なにかいいことがある」ですが、緑スキルで、ゲートオープン時に発動するところから考えると、「レース場系スキル」や「バ場〇系スキル」と同じく、全体的な能力アップ効果だと思われます。
発動するには7枠に入らなければならず、中々狙って発動するのは大変ですが、何気なくつけておいて7枠引いた時の「あ、ラッキー」感はちょっと嬉しいので、リアルラックに自信のある方は是非、つけることをお勧めします。





コメント