皆様こんにちは、翔と申します(*’ω’*)
今回は「森林キャンプが丘」で、研究などの各所で使うことになるゲームポイントの基本についてと、より効率的な稼ぎ方のコツを紹介したいと思います。
消費するポイントが不足しがち、という方は是非最後まで見てみてください。
【「森林キャンプが丘」の他の解説記事】
ゲームを始めたばかりの方・初心者の方向けのおすすめ情報記事です。
【カイロソフトさんの他のおすすめソフト紹介】



各種ポイントについて簡単に紹介

ポイントとは
「ポイント」はゲームが進むと貯まっていく、新しい施設を増やすための研究や、既存の施設を強化する時に消費するポイントのことで、全4種類が存在します。
ポイントは施設の利用で貯まる

ポイントは基本的にキャンプ場の各種施設をお客さんが利用することで貯まっていきます。
また、どの種類のポイントが取得できるかは各施設ごとに決まっており、施設建設時にサムネ左下のアイコンで確認できます。
取得ポイントを増やすコツ
取得ポイントを増やすコツは以下のようになります。
- 施設を利用するキャンプ客を増やす
- 施設の「環境」ステータスを上げる
また、もう一つ大事な点として、自分の欲しいポイントを取得できるアイコンの施設を建てる、というのも大切です。 どんなに他のポイントがたまっていても、自分の使いたい種類のポイントが貯まっていないと、研究が滞ったり、ゲーム進行がうまくいかなくなりますので、例えば「レジャー(気球のアイコン)」のポイントが不足しがちだと感じたら、レジャーポイントが取得できる施設をいくつか追加で建ててみましょう。
【コツその1】キャンプ場に来るお客さんを増やす
ポイントは施設をお客さんが利用することにより取得できますので、単純にキャンプ場にくるお客さんが多くなれば取得できるポイントも増加していきます。
お客さんは主に
- 研究でお客さんを誘致する
- キャンプ場のランクアップ
- 特定施設・アクティビティの建設
- 街の親密度アップ
などの条件でどんどん増えていきます。
特に街の親密度アップはショップを出店している街のお客さんが増えていきますので、適度に移転して新しい街のお客さんを開拓しておきましょう。


【コツその2】施設の環境ステータスを上げる

コツの2つ目は「施設の”環境”ステータスを上げること」です。
環境ステータスが高いと、その施設を利用した時の取得ポイントが増加し、より効率よく、多くのぽいんとぉ取得できるようになります。
施設の「環境」を上げる方法としては以下のやり方が基本となります。
- 周囲に環境植物を配置する
- 施設自体のレベルを上げる
- 「環境アップの種」を使用する
- できるだけ高所に建てる
この中で最もお手軽なのが環境植物の配置です。
環境植物は配置した周囲2、3マスほどの施設の環境ステータスをアップさせる効果があり、非常にお手軽に施設の環境ステータスを上げられます。 安価でできるので序盤では特におすすめです。
施設強化と種の使用は、設置する施設の基本性能を強化できるので、同じ施設をキャンプ場に多数設置する場合などは特に有効です。 ただし、レベルアップは一回の効果値が低く、回数を重ねるとかかるコストが高くなるので序盤ではあまりオススメできません。
そして丘を作って、より高所に設置する手段は若干丘づくり機能に癖があるものの、効果値がかなり高く、同じ条件の施設でも平地に作るのと3,4段上の丘に作るのとでは2~30程数値が変わってきますので、後半は丘を作ってからその上にキャンプ場を作っていくのがオススメです。

取得ポイントを稼ぐコツまとめ

という訳で今回の内容を簡単にまとめたいと思います。
【今回の内容まとめ】
- ポイントの基本情報
- ポイントは施設の利用などで貯まり、研究や施設強化などに使う
- ポイントは計4種類あり、施設ごとに取得できるポイントの種類が異なる
- ポイントを貯めるコツ
- キャンプ場に来るお客さんを増やす
- 施設の環境ステータスをアップさせる
- 自分の欲しいポイントが取得できる施設を多く建てる
以上のことを意識しておけば、より効率的にポイントを貯められて、研究などで消費するポイントに困りにくくなると思います。
さらに一時的にお客さんを増やす・効率化する方法として、メニューの「経営」→「アイテム」から使用できる「パンフレット」や「キャンプCM」などの広告アイテムを使用する、という手もあります。
また、キャンプ場に動物が来たりしたときに発生する「フィーバー」などもお客さんの移動が速くなり、より効率的にポイントが貯まるようになります。
両方とも効果は一時的なものですが、この期間はポイントが貯まりやすい、という事は覚えておきましょう。








コメント