皆様こんにちは、翔と申します。
今回は4月28日にニンテンドースイッチで配信されたクラフトオープンワールド「テラテック」の、知っていれば絶対に役立つ序盤のおすすめ攻略情報を5つ紹介したいと思います。
このゲームは自分でブロックを組み合わせて自分好みのテック(ビークル)を作って攻略していく性質上、攻略を見ながらプレイするようなゲームではないのですが、今回紹介する情報は「メチャクチャ便利なくせにチュートリアルでは教えてくれない」ものばかりなので、絶対に覚えておきましょう。
「テラテック」がどんなゲームか? どんなところがオススメか?という記事も以前に書いています。 2000円程ながら非常に楽しいゲームなので興味のある方は是非こちらも見て、プレイしてみてください。
今回紹介する情報一覧
各項目で主に言いたいことは以下のようになります。
【クラフト】コアブロックは後ろ側へ
戦闘ですぐ撃破されたりしませんか? それはコアブロックがダメージを受けやすい位置についてることが原因かもしれません。
【クラフト】バッテリー・燃料系はダメージを受けづらい位置へ
バッテリーや燃料系のブロックをむき出しのまま配置していませんか? これらのユニットはダメージを受けると誘爆する可能性があるので可能な限りダメージから守れるような位置に配置しましょう。
【クラフト】「スナップショット機能」で作った機体を楽々呼び出し
作った機体などを保存したいと思ったことはありませんか? スナップショット機能を使えば一度作った機体・設備を保存してすぐに呼び出すことができるようになります。
【攻略】「ストレージデバイス」を使いこなそう
ストレージデバイスを上手く使いこなせていますか? うまく使いこなせば出先で部品を余すことなく回収出来たり、地面固定モードと組み合わせることでわざわざ設置せずに部品回収を行うこともできます。
【攻略】地面固定モードを使いこなそう
地面固定モードは使いこなせれば非常に便利です。 わざわざ発電機を地面に刺してバッテリーをセットしたり・・・そんなだるい充電手順も、これを使いこなせればオサラバです。
やるのにちょっとコツがいりますが、簡単に解説しますので「うまくいかない(´;ω;`)」という方も是非見てみてください。
おわりに
という訳で今回はテラテックの序盤の攻略で必ず役立つ情報を5つ紹介させていただきました。
これらを知っているのと知らないのとではゲームの攻略に大きな差が生まれますので、ゲームをプレイする際にはこれらのポイントだけでも必ず押さえておきましょう。
特にテックを瞬時に切り替え可能な「スナップショット機能」や、充電が大幅に楽になり、応用すれば簡易移動拠点も作れる「地面固定モード」は、一度覚えればゲーム序盤からラストまで活用できる超便利テクニックなので、必ず使いこなせるようになっておきましょう。
では今回は以上です。
皆様のテラテックライフを少しでも楽にできたら嬉しいです(*’ω’*)
【テラテック初心者向けおすすめ攻略情報】








コメント