皆様こんにちは、翔と申します。
今回はクラフトオープンワールド「テラテック」の序盤の攻略に役立つ攻略情報として、「コアブロック」の設置位置について簡単に解説していきたいと思います。
コアブロックの設置位置によってはビークルが戦闘でやられやすくなってしまったりしますので、注意しましょう。
【テラテック初心者向けおすすめ攻略情報】
初心者の方向けに「これだけは押さえておこう」というポイントを紹介しています。
ゲームを有利に進められるお役立ち情報ばかりですのでゲームを始めてすぐの方、これから始める方は是非確認してみてください。
「テラテック」がどんなゲームか? どんなところがオススメか?という記事も以前に書いています。 2000円程ながら非常に楽しいゲームなので興味のある方は是非こちらも見て、プレイしてみてください。
そもそも「コアブロック」とは


「コアブロック」とはビークルのコアとなるコックピットブロックのことで、ビークルを作る際はこのコアブロックを基礎にブロックや車輪を付けていくことになります。
いわばビークルの心臓といってもいいブロックで、このブロックが破壊されると他のブロックが健在でもビークルは破壊され戦闘敗北となってしまいます。
コアブロックはどこに配置すべき?
では、そのコアブロックはどこに配置すべきか?というポイントですが、序盤のブロックが少ない状態の時はやや後方上部、ブロックが増えてきたらダメージが届きにくい機体内側に配置するのがオススメです。
オススメ例


こんな感じで戦闘で被弾しにくいテック後部に設置するのが序盤では特におすすめです。
更に周囲にブロックを配置したり、そのブロックに装甲を張り付けたりすればより防御力がアップしますのでオススメです。 ただ後ろに配置してもむき出し状態では後ろから撃たれた時に危なくなりますので周囲にもある程度ブロックを配置しましょう。
避けた方がいい例


逆に避けた方がいいのがテック前面に設置することです。 カッコいので序盤では特にやりがちですが。
テック前面は戦闘で撃ち合いになった際などに非常に被弾しやすく、撃破される可能性が高くなってしまいます。
どんなに巨大で立派なテックを作ったとしてもコアブロックが破壊された時点でテック撃破、となってしまいますので、やられやすい前面への設置は極力避けましょう。
慣れてきたら機体の内側へ
ゲームが進み、使えるブロックが増えてきたらコアブロックを中心にブロックを纏っていくイメージでコアブロックを守るような配置にするのもおすすめです。
ただ、中盤以降は敵弾を防ぐことができるバリア装置の性能も上がってきますので、あまり極端に意識しなくてもいいかもしれません。 ただしバリアがあっても防御能力には限界がありますので、やはりできる限り被弾しにくいテック中央からやや後方を意識して配置するようにしましょう。


ゲーム後半の中型テック。
強力なバリアがあるので必要以上にはブロックで守っていませんが、被弾しにくいテック後方に配置し、前面に強力な装甲を配置して、ちょっとやそっとではやられなくなっています。
部品が増えてくる後半でもこの基本は変わりません。
むしろ後半は敵の攻撃も激化して、テック前面が被弾する機会も増えてきますので、可能な限り上の基本を守って配置するようにしましょう。
コアブロックの配置位置 まとめ
という訳で今回はテック制作の際のコアブロックの配置位置について書いていきましたが、改めてまとめると以下のようになります。
- コアブロックはやられると敗北となる、テックの心臓ユニット
- なので可能な限り被弾しにくい位置に配置するべき
- 基本的にはテック中央から後方に配置するべし
- テック前面は被弾しやすいので避けるべし
- バリアが充実してきたら必要以上に守る必要はない(個人の感想)
簡単にまとめると
「コアブロック」はやられたら終わりな大事なパーツなので、出来るだけやられにくいところにおきましょう
ということですね。
見た目カッコいいので特に序盤は先頭に配置したりしがちですが上で散々書いた通り、戦闘でやられる頻度が跳ね上がりますので、やってしまっている方は今すぐ別の場所に配置しなおしましょう。
また、バリア充実後はそんなに気にしなくてもいいというように書きましたが、ミサイル攻撃など、バリアで防ぎきれない攻撃も後半には出てきますし、電力の限界もありますので、やはり理想としては極力周りをブロックで守れる配置にするのがいいかもしれません。 個人的にはそこまで・・・とは思いますが。
それとこの「やられやすくなる」を逆手にとってコアブロック前面配置縛りプレイ、なんてのもスリルがあっていいかもしれません。 ゲームを一度クリアした方は挑戦してみてはどうでしょうか?
・・・私は試しにやってみたら岩にぶつかって死んだのでもうやりませんがw
【テラテック初心者向けおすすめ攻略情報】
















コメント