お知らせ

【テラテック 初心者向け攻略】ストレージデバイスの使い方・便利機能を紹介!

ゲーム

テラテックの初心者向け、序盤で役立つお役立ち攻略情報です。
今回は部品回収に役立つ設備「ストレージデバイス」の便利機能について解説します。
使いこなせれば非常に便利なので是非とも使いこなせるようになりましょう。

上手く使えばわざわざ地面に設置しなくても機能させられるようになりますし、インベントリから使う時だけ取り出して使い終わったらまたインベントリへ、なんて運用の仕方もできるようになります。

使いこなせればパーツ回収が超便利になりますので是非覚えていってください(*’ω’*)

【テラテック初心者向けおすすめ攻略情報】

初心者の方向けに「これだけは押さえておこう」というポイントを紹介しています。

ゲームを有利に進められるお役立ち情報ばかりですのでゲームを始めてすぐの方、これから始める方は是非確認してみてください。

ストレージデバイスとは? 主な機能解説

主な機能

ストレージデバイスは地面設置型の特殊設備で設置後に中央の球体が黒く発光し、効果範囲内に落ちているテックのパーツを直接インベントリへと送ってくれます。

送られたパーツは収納され、Xボタンでいつでも呼び出せますので、使わないパーツはストレージデバイスで収納するのが基本となります。

会社によって性能は様々

ストレージデバイスはいろいろなメーカーのものがありますがものによって、サイズ、耐久性、効果範囲などが大きく異なります。

序盤は主に最初に手に入るGSO社製のものがサイズ・効果範囲など、平均的で使いやすいですが、後に手に入る工業用社の黄色いデバイスの方が効果範囲が圧倒的に広いので、中盤以降はこちらを使うのがオススメです。 ただしサイズがでかいので注意です。

便利機能その1 テックに装備して使う

便利な使い方のひとつは「ストレージデバイスをテックに装備して使う」方法です。

この方法を使えばわざわざデバイスをいちいち地面に刺さなくても簡単な操作を行うだけでデバイスをすぐ起動状態にすることができます。

広い範囲を移動しながら道すがら撃破した敵テックの部品を回収したりするのに非常に便利なので是非覚えておきましょう。

【やり方】

  1. テックに「アンカー」などを装備し、「地面固定モード」を使用できるようにする
  2. テックの好きな位置にデバイスを設置する

以上です。

まず、地面に近い位置に機体下部に「アンカー」や「発電機」など地面に刺さるブロックをテックに装備して「地面固定モード」を使えるようにしておきます。

次にストレージデバイスをテックの好きな場祖に設置します。意外に重さもありますし、高価なパーツなので設置場所には気を付けましょう。

後は好きな位置で「地面固定モード」を選択し、地面固定モードを発動すればストレージデバイスが起動し、周囲の部品を回収してくれます。 これでいちいち地面にデバイスを刺して回収、なんてことをせず、お手軽に部品回収ができますので是非とも活用していきましょう。

ただし地面固定モードは地面の状況やアンカーの位置などで結構刺さりにくかったりすることがありますのでうまくいかない場合はアンカーをずらしたり、場所を変えたりして何度か試しましょう。

便利機能その2 ストレージデバイスを直接インベントリへ回収

便利な使い方その2は設置したストレージデバイスを直接インベントリへ送る方法です。 この方法を使えば上のようにテックに装備して持ち運ばずとも「インベントリからストレージ召喚→使ったらまた収納」というようなことができ、運ぶ時と違ってデバイスが破損する危険がありません。 

ただし召喚する際にいちいち選択したりする手間があるため、面倒な場合は上の装備して持ち運ぶ方法を使いましょう。

【やり方1】

  • Yボタンを押してカーソルを表示して設置済みのデバイスにカーソルを移動
  • Lボタンを押してサークルメニューを表示し左上のの「インベントリへ格納」を選択・決定

【やり方2】

  1. セレクトボタンを押してテックメニューを表示
  2. 右から2番目のテックマネージャーを選択
  3. 自分のテック一覧が表示されるのでストレージデバイスを選択
  4. 「インベントリへ格納」を選択・決定

以上のどちらかの方法でデバイスを回収することができます。

ちなみにこの方法は地面に設置し、「自分のテック」と認識されるものであればデバイスでなくともアンカーや発電機などでも実行可能で、遠くに設置して忘れてきた設備などでも即座にインベントリに収納できます。 非常に便利な機能なので覚えておきましょう。

ストレージデバイス まとめ

という訳で今回はストレージデバイスのお得情報について書いていきました。 改めて内容をまとめると以下のようになります。

  • ストレージデバイスは周囲の部品を回収してくれる便利パーツ
  • テックに装備すれば地面固定モードで移動先でもすぐに使える
  • メニューから「インベントリへ」で設置済みデバイスも即座に回収可能

簡単に言うと

「ストレージデバイス」は装備したり、インベントリへ直接送ったりで非常に便利に使うことができる

ということです。

もともと非常に便利なパーツである「ストレージデバイス」ですが今回のやり方を使って運用すればより便利に使うことができます。

特にテックに装備して使う方法はいちいちデバイスを刺したり戻したりする手間がいらなくなるため出先での部品回収に非常に便利です。 ただしデバイスはある程度露出している必要がある以上、少なからず被弾する可能性がありますので破壊されないようにだけ気を付けましょう。

ゲームニンテンドースイッチ

この記事を書いた人

タニシ翔

アニメ・ゲーム・プラモ・アクアリウム等のインドア趣味好きおじさん。
最近はウマ娘やプリコネ、カイロソフト作品を主にプレイ。
推しはライスシャワー・ナイスネイチャ。

家庭機は3D酔いしやすいので主にSwitch信者ですがPS4もたまにプレイ。ダンガンロンパ・龍が如くシリーズ好き。

プラモは主にアニメの影響でガンプラや戦車を主に作る。
ただし塗装やライン消しすらこだわらない超ライトユーザー。

アクアリウムの魅力に最近ハマり色々模索中。タニシ可愛い

タニシ翔をフォローする
タニシ翔をフォローする
Shou Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました