お知らせ

【ゆうえんち夢物語】金策中心!序盤のゲームプレイのコツ5選 パート2【カイロソフト】

カイロソフト
NKT・・・

はじめに

皆様こんにちは、翔と申します。

皆様はカイロソフトさんの新作「ゆうえんち夢物語」はプレイされましたか? 私は先ほどようやくエンディングまでプレイしてとりあえず一区切りとなりましたが、ランクアップや未開放アトラクション、お客さんも多く、敷地もまだまだ拡張する余地があり、まだまだ引き続きプレイしております。

簡単な感想ですが、今作、解放要素や設置できるアトラクションの種類・拡張要素が多く、コンテストなどのチャレンジ要素はないものの、非常に楽しいです。 エンディングまでだれることなく楽しくプレイさせていただきました(/・ω・)/ 

カイロさんの箱庭制作系が好きな方ならきっと楽しめると思います。 ただし、今作、けっこ動作が重めでスマホが結構熱くなりますので、これからの暑い時期、外での長時間プレイには注意しましょう。

という訳で前置きが長くなってしまいましたが今回は、とりあえずエンディングまでプレイした私が、ゲーム序盤から中盤に注意すべきだな、と感じたポイント・コツを5つ、紹介させていただきたいと思います。 これらのポイントを押さえるだけでゲームの進行が大きく有利になると思いますので是非最後まで見てみてください。

あと「序盤のコツ5選」という記事も前に書いていますのでそちらもよろしければ見てみてください。

【コツ1】 来園してくれるゲスト(お客さん)を増やす

工事で増設できる「駐車場」や「バス路線」は一気に来援者を増やせるので、優先的に建設しよう。

来園ゲストを増やす3つの方法

ひとつめのコツは当たり前ですが、来園してくれるゲストの数を増やすことです。 ゲストの数は主に以下の方法で増やすことができます。

  • パークの「全体人気」をアップさせる
  • 工事で「駐車場」「バス路線」を増設する
  • 「広告チケット」を使う(一時的)

来園してくれるゲストはアトラクションや施設を設置し、パークの全体人気が上昇すれば自然に増えていきます。 また、換え面左上の金色のチケットのようなアイコン「広告チケット」の使用によって一時的にパークの来園者を増やすこともできます。

そして画面右下の工事アイコンで実行できる「駐車場」「バス路線」の増設を行うことで来園ゲスト数を大幅に伸ばすことができます。 維持費等もかからずメリットしかないので、これらの工事は優先的に実行しましょう。

ゲストを増やすのは非常に重要

言うまでもありませんが来園してくれるゲストを増やすことはパークの運営において非常に重要です。

ゲストがアトラクションで遊ぶことでチケット収入や、研究などで使用する各種ポイントが取得でき、新たなアトラクションの設置や強化をスムーズに行うことができます。

1日に200人くらい来園してくれるようになると資金・ポイント共に大分余裕が出てきますので、とりあえずの目標としてその辺りを目指しましょう。 大体ランクで言うと★3達成位の時期になると思います。

【コツ2】アトラクション・お店を程よく建てる

アトラクションや店舗などはゲストが利用することでチケット代などの売り上げを収益として獲得することができます。 これらの収入はアトラクションをレベルアップしたり、店舗に商品を置くことでより高くなっていきます。

ただし、後述しますがこれらの施設には維持費が設定してあり、レベルアップなどで収入とともに維持費もどんどん上がっていきます。 来園者が少ないうちに建てすぎたりすると維持費がかかりすぎて赤字になったりしますので、建てすぎには注意しましょう

【コツ3】工事業者を無理に契約しない

ブルは効果範囲が広く後半はオススメですが序盤・中盤ではちょっと高額。

3つ目のコツは「工事業者を無理に契約しないこと」です

本作では年始に工事を請け負ってくれる業者との契約内容の更新があり、「作業人数」と「作業員の装備」を変更することができます。装備は3種あり、効果は以下の通り

【装備による効果の違い】

  • 軽装:作業スピードは遅く、岩地帯は掘れないが非常に安価
  • ショベルカー:軽装よりも早く、岩地帯も掘れる。 価格は中程度
  • ブルドーザー:速度・性能はショベルと同程度だが効果範囲が非常に広い 高価

軽装は作業が遅く、最初の草地帯しか作業できませんが契約時の金額が非常に安価です。 ショベルは作業が早く、草地帯の外の岩石地帯も掘ることができます。 軽装とショベルの効果範囲は一緒で、一度の作業で4×4マスを指定できます

そしてブルドーザーは速度と性能はショベルと変わりませんが一度の指定で7×7という広い範囲の作業を行うことができます。今回拡張できる敷地が結構広いので、資金に余裕が出てくる後半はブルドーザーの使用がオススメです。

ただし、資金に余裕が無い序盤から中盤に、高い契約金を支払って大人数を雇ったり、重機を導入するのはあまりお勧めできません。 ぶっちゃけ序盤・中盤はそんなに拡張してもおけるアトラクションもそれほどないのでそんなに急いで拡張する必要もありません。

どういうカラクリか、今作は「軽装2人」との契約ならば契約金0円で働かせることが可能なので、それほど拡張を急がない後半までは「軽装2人」の契約で十分です。 ボランティアなのかな・・・(;’∀’)

【コツ4】Sランクが取れるイベントを開催する

4つ目のコツは「できるだけSランクの取れるイベントを開催する」です。

今作では季節が切り替わるごとに毎回イベントを開催することができますが、ここでお客さんを満足させ、イベント評価Sランクを取得すると「招待客チケット」という、使用することで特別なお客さんを招待できるチケットをもらうことができます。

このチケットで招待できる人は4人いますが、中でも35万円をくれる「王様と、各ポイントを8ポイントずつくれる「パー子さんの2人は非常に有用なので、資金やポイントが枯渇しがちな序盤は特に活用していきたいですね。

開催イベントは基本的に一覧の上の方が高評価の取得が簡単になっていますのでアトラクションが充実しないうちは一覧上の高評価を取得しやすいイベントを開催するようにしましょう。

ちなみに招待客チケットは「メニュー」→情報の一番下にある「招待客」ボタンで使用することができます。

【コツ5】維持費を抑える

「維持費」は今作非常に重要です。 特に序盤はアトラクションの建てすぎ・強化のし過ぎに注意しましょう。

今作の金策において、収入を増やす以上に重要なポイントが「維持費」の削減になります。

アトラクションやお店やトイレなどの設備には維持費が設定されており、+キャストの給料などの雑費を加えた合計値が毎月総資金から引かれることとなります。

この維持費は初期はかなり高く設定されており、さらに研究でレベルアップすることで性能とともに維持費もどんどん上がっていきます。 調子に乗って建てすぎたり、中途半端に強化したりすると維持費が跳ね上がり、赤字に転落したりすることもあります。

【まとめ】 ゆうえんち夢物語ゲームプレイのコツ

という訳で今回は「ゆうえんち夢物語」のゲームプレイのコツを5つ紹介させていただきました。

改めて内容をまとめてみます。

【ゲームプレイのコツ】

  • ゲストを増やす
  • アトラクション・設備の建てすぎに注意
  • 工事業者との無駄な契約は避ける
  • イベントは高評価を得られるものを選び「招待客チケット」を取得しやすくする
  • 維持費を極力抑える

本作は来園してくれるゲストが増えれば取得できる資金もポイントも飛躍的に増え、運営が非常に楽になりますので、ゲストが大きく増える「駐車場」、更に後から増設できるようになる「バス路線」は優先して作るようにしましょう。

また、建てられるアトラクションや設備が増える、ランク2~3くらいのゲーム中盤は、ある程度注意して建設・強化を行わないと維持費が膨らみ、資金難に陥る可能性が高くなります。 ・・・私がそうでした(-_-;)

今回書いたようなコツを意識して、ちょっとした収入を増やしたり、出費を抑えたりしていけば、必ず資金難を脱出できますので、今現在資金に悩んでいる方は是非今からでも実践してみてください。

特に最後の維持費削減については、これだけでも大きくパークの経営に影響しますので、是非別ページの記事も是非見てみてください。

また、その他にも「序盤のゲームプレイのコツ パート1」もありますのでこちらも是非見てみてください。

カイロソフト

この記事を書いた人

タニシ翔

アニメ・ゲーム・プラモ・アクアリウム等のインドア趣味好きおじさん。
最近はウマ娘やプリコネ、カイロソフト作品を主にプレイ。
推しはライスシャワー・ナイスネイチャ。

家庭機は3D酔いしやすいので主にSwitch信者ですがPS4もたまにプレイ。ダンガンロンパ・龍が如くシリーズ好き。

プラモは主にアニメの影響でガンプラや戦車を主に作る。
ただし塗装やライン消しすらこだわらない超ライトユーザー。

アクアリウムの魅力に最近ハマり色々模索中。タニシ可愛い

タニシ翔をフォローする
タニシ翔をフォローする
Shou Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました